Project/Area Number |
22KJ0764
|
Project/Area Number (Other) |
22J10013 (2022)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2023) Single-year Grants (2022) |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮田 瑞穂 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2023: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2022: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 副詞 / アスペクト / 「もう」 / 「まだ」 / モウ / マダ / 尺度構造 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、 これまで命題内副詞とされてきた副詞の中で 話者の心的態度を表さないが 命題を構成しない非真理条件的な副詞であると考えられる「もう」と「まだ」に着目する。そして、それらの副詞が文のテンス、アスペクト、モダリティとどのように関係しているかを明らかにする。その後、「もう」と「まだ」の分析を通して、非真理条件的な副詞の持つ意味を分類し、日本語のモダリティ研究で論じられている「話者の心的態度」が具体的にどのような意味なのかを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度には、2つの主要なプロジェクトに取り組んだ。1つ目は、日本語の副詞「もう」と「まだ」の時間に関する用法以外の側面について、形式意味論と語用論の観点から分析を行うことであった。具体的には、「もう」の超過用法や感動詞的用法に焦点を当て、感嘆文との比較を通じてその使用法を探究し、得られた成果を国際学会や論文で発表した。また、「まだ」の比較的な使用法に関する研究を進め、アンケート調査やコーパス分析を通じてその文脈や意味について考察した。これらの成果を踏まえ、「もう」と「まだ」の時間的な用法と程度を含む用法の統一的説明を試み、「もう」と「まだ」の全体的な意味の検討を行った。
また、2つ目のプロジェクトとして、日本語の副詞全体の機能と意味に関する包括的な研究を行った。これには、「もう」と「まだ」の他にも、さまざまな副詞が含まれ、それらの相互作用や使用文脈についても分析した。この研究では、副詞の意味論的側面が焦点とされ、日本語の副詞の体系的な理解を深めた。
2023年度の後半には、これらの研究成果を元に博士論文の執筆が行われた。その過程で、これまでの研究成果が総括され、特に「もう」と「まだ」の非真理条件性と主観性が他の副詞と比較されながら分析された。結論として、「もう」と「まだ」はモダリティ副詞に近い非真理条件性を持ちつつも、客観的な副詞であると考えられた。さらに、各々の用法をより精緻に分析することで、研究成果が博士論文としてまとめられた。この博士論文は2024年3月までに提出される予定である。
|