• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

周辺色錯視に基づく周辺視野における色知覚メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22KJ0765
Project/Area Number (Other) 22J10016 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大久保 らな  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords色知覚 / 周辺視野 / 実験心理学 / 情景認知
Outline of Research at the Start

人間の視野の約98%を占める周辺視野は、人間の視知覚ならびにそれに基づく意思決定や行動において非常に重要な役割を果たしている。一方で、周辺視野でどのように色が知覚されているかという問いに対しては、未解明な点が多い。特に、周辺視野では色を感知する錐体細胞が中心視野よりはるかに少ないにもかかわらず、我々の主観的経験としては、視野の端でも情景(外界の風景)が色つきで見えるという現象が報告されている。本研究は、この現象を軸として、周辺視野における色の知覚がどのような方式でなされているかを、情景知覚の知見と照らし合わせながら検証する。

Outline of Annual Research Achievements

最終年度では、数十人の参加者を対象とする実験室心理実験を実施し、周辺視野における情景認知と色知覚の関係性について、さらなる知見を得た。先行研究では、情景認知における色の貢献は、自然物を描写した自然情景に限定されるとされていた。本研究の初年度の実施を通して、周辺視野では人工物を描写した人工情景においても色が貢献することが明らかになった。最終年度では、このような現象がみられる理由として、人間の周辺視野における視覚特性に着目した。周辺視野では視力が低下するため、高空間周波数成分の減衰が生じる。本研究を通じて、このような周波数成分の変化が、人工情景においても色の効果が観察される原因であるという可能性を明らかにした。研究期間全体を通じて実施した研究の成果としては、まず、周辺視野における色知覚がどのように行われるかについて、周辺視野において色がついていない画像に対しても色がついているように感じるという「周辺色錯視」現象を題材とし、このような周辺色錯視が周辺視野における視覚的注意の乏しさにより部分的には説明できることを、二重課題を用いた実験を通して明らかにした。さらに、この周辺色錯視現象が、情景認知と深くかかわりがある現象であることに着想を得て、周辺視野における情景認知と色知覚の関係性についても調査した。その結果、色感度が低いと考えられている周辺視野でも情景認知に色が貢献していることを新たに示すとともに、その色は典型色である必要があること、つまり、視覚系が過去の経験を通じ獲得した情景と色の連合関係を周辺視野における情景認知に利用していることを明らかにした。また、色の効果と情景種類(自然情景か人工情景か)の関係についても明らかにした。まとめると、本研究を通して、これまで未解明の部分が多かった周辺視野における情景の把握と色の知覚の関係性が解明されたということができる。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Attentional allocation and the pan-field color illusion2023

    • Author(s)
      Okubo Lana、Yokosawa Kazuhiko
    • Journal Title

      Journal of Vision

      Volume: 23 Issue: 3 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1167/jov.23.3.13

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 色が情景認知に与える影響の時間的特性2024

    • Author(s)
      大久保らな, 村上郁也, 横澤一彦
    • Organizer
      日本視覚学会2024年冬季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Color Enhances the Categorization of Scene in Peripheral Vision2023

    • Author(s)
      Lana Okubo, Kazuhiko Yokosawa
    • Organizer
      International Symposium on Predictive Brain and Cognitive Feelings
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 周辺視野における色情報による情景認知の促進2023

    • Author(s)
      大久保らな, 横澤一彦
    • Organizer
      第85回視覚探索研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 周辺視野において色が情景認知に与える影響2023

    • Author(s)
      大久保らな, 横澤一彦
    • Organizer
      日本心理学会「注意と認知」研究会 第21回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Effect of Color on Scene Perception in Peripheral Vision2022

    • Author(s)
      Okubo, L., & Yokosawa, K.
    • Organizer
      International Meeting of the Psychonomic Society 63rd Annual Meeting
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 周辺視野での情景認知における色の効果2022

    • Author(s)
      大久保らな, 横澤一彦
    • Organizer
      日本基礎心理学会第 41 回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi