Project/Area Number |
22KJ1216
|
Project/Area Number (Other) |
22J01300 (2022)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2023) Single-year Grants (2022) |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
占部 由子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 琉球諸語 / 記述言語学 / 言語類型論 / 八重山語 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題では個別の共同研究プロジェクトの遂行と用語・グロスの整理という2つを行う。個別の共同研究プロジェクトでは,テーマを選定し,それに関連する琉球諸語の現象を扱う。このとき,琉球諸語の専門家とほかの言語の専門家にそれぞれ依頼し,共同での研究を行う。用語とグロスの整理では,琉球語学・日本語学・言語学において用いられている用語・グロスの異同を確認し整理することによって,各分野の研究者が分野の異なる研究にアプローチしやすい環境の整備を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルスにまつわる行動制限が緩和されたことから,2023年度は主に八重山地域でのフィールドワークや対面での研究会参加を行った。フィールドワークに関しては,1~2週間程度短期的な滞在だけでなく,2が月半ほどの長期的な滞在も実施した。調査は八重山地域のうち,主に石垣島白保,大浜,西表島船浮,古見,小浜島について行った。これによる成果の一部を研究会で発表した。これらの調査データを用いて,次年度に論文などの原稿執筆を行う計画である。対面での研究会参加については,先述の調査成果の報告のほか,例文グロスの運用についての研究会へも参加し,発表を担当した。加えて,様々な分野の研究者が参加する研究会に参加し,それぞれの会でどのように分野間の交流がなされているのかを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスに関する行動制限の緩和によりフィールドワークを進めやすくなったため,調査については想定以上に実施可能になっている。しかし,2023年度後半から自身の状況の変化とその対応のため,個別に研究者に連絡を取り,研究についての意見交換をする時間が取れなくなっていた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までの調査成果について整理し,論文などの原稿にまとめる作業を行う。その過程の中で適宜,ほかの琉球諸語の研究者や通言語的な視点で研究を行う研究者にアクセスし,共同での研究を推し進める。
|