• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

化学的非平衡環境が駆動するリボザイム進化の実験的検証

Research Project

Project/Area Number 22KJ1296
Project/Area Number (Other) 22J01277 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 17050:Biogeosciences-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

野田 夏実 (2023)  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員

Research Fellow 野田 夏実 (2022)  東京工業大学, 地球生命研究所, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords生命の起源 / 非平衡環境 / 生体関連分子 / 凍結融解 / 長鎖DNA合成
Outline of Research at the Start

生命の「進化する」性質はどのように構築されたのだろうか?生命誕生の足掛かりを担った可能性として、遺伝情報と触媒機能を併せ持つRNA分子であるリボザイムの存在が注目されている。しかし、より優れた触媒機能を持つリボザイムが優先的に自己複製するような進化のシナリオは未解明である。触媒機能に重要なリボザイムの立体構造が自己複製にはかえって不利に働きうるトレードオフを解消するためのアイデアとして、本研究では周辺環境の化学条件が時間的・空間的に一様でない非平衡なものであった可能性に注目する。化学非平衡環境を模擬した条件で人工進化実験を行い、これらの相互作用が生命システムの構築に果たした役割を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、化学条件が時間的・空間的に一様でない非平衡な周辺環境が、原始生体分子が「進化する」機能を獲得するのに重要な役割を果たした可能性を、合成生物学・進化分子工学的実験手法で検証することを計画した。申請後に発表された関連研究成果を受け、当初の溶存Mgイオン濃度を手動で変える当初の実験手法で行う進化実験手法はインパクトに欠けると判断し、緩慢凍結融解サイクルに注目した実験デザインを図った。
令和4年度までの予備実験から、温度変化率を小さく保った緩慢凍結融解実験において、生体分子や溶存塩の濃縮を引き起こせることが示唆された。これを踏まえて令和5年度には、長鎖DNA断片の長い接着末端を介したハイブリダイゼーション反応が、通常は反応速度が極めて遅くなる低濃度DNA条件においても、緩慢凍結融解条件では効率的に進行することを示した。この現象は緩慢凍結融解によって生じる共融液相中への分子濃縮に起因すると考えられ、この仮説を検証するために様々なDNA濃度・溶液組成・凍結融解速度のもとで反応効率を定量的に比較した。その結果、DNA分子自体の濃縮だけでなく、DNA分子の挙動に影響を及ぼすMgイオンの濃縮も起きることで、特に融解過程において反応が促進されたことが示された。この結果は、周期的な温度変化による凍結融解という環境で自律的に起こりうるサイクルにより、(原始)生体分子の濃度や周辺の溶液条件が変化し、恒温条件よりも相互作用が促進される可能性を開拓したものである。生命起源研究において、原始生体分子の濃縮場として乾湿サイクルが重要視されてきた所に一石を投じる結果と言えることに加え、遺伝子レベルの長鎖DNAを効率的に連結できる手法として、ゲノムサイズDNAの合成といったバイオテクノロジーへの応用にも繋がりうる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

該当年度の実験計画として、前年度までに確立した実験・分析手法を生体分子に応用することで、化学非平衡環境が生体分子の挙動や相互作用に影響した可能性やそのメカニズムを解明し、国内外の学会で成果発表に至ることを目標に掲げた。当初の計画から実験デザインの見直しを余儀なくされたものの、新規に開始した緩慢凍結融解実験を活用して、長鎖DNA断片同士の伸長反応を実証し、さらにこれが溶存Mgイオンの濃縮に由来するというメカニズムを明らかにすることができた。得られた成果は日本生物物理学会のシンポジウムにおける英語口頭発表に採択されるなど、国内外の研究会にて発表し関連分野の研究者と議論を行った他、国際学術誌に投稿済みであり改訂原稿が査読中である。したがって、掲げた目標をおおむね順調に達成したと考えている。

Strategy for Future Research Activity

凍結融解サイクルがもたらす化学非平衡環境が、「進化する」機能の獲得に寄与した可能性を調べるために、DNA分子だけでなく他の生体分子を加えた系を扱うことを計画している。これまで生命の情報を担うDNA分子の複雑化に焦点を絞った実験を遂行してきた。しかし「進化する」機能の達成には、情報分子がコードする機能に従って選択的に複製・分配される必要があり、触媒能や自己複製能が両立されなければならない。そこで、生体反応を触媒する酵素やリボザイム、区画化を担うリン脂質膜を加えた系を検証し、多種多様な生体分子の複雑な相互作用が化学非平衡環境によって促進された可能性を調べる実験に取り組む。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] LMU Munich(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] CSIC-UPV/EHU(スペイン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] LMU Munich(ドイツ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Effective DNA hybridization via freeze-thaw cycles and implication for prebiotic formation of large information molecules2024

    • Author(s)
      Noda N.、Nomura K.、Takahashi N.、Hashiya F.、Abe H. & Matsuura T.
    • Organizer
      Joint CO world & 12th ELSI Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vesicle fusion via slow freeze-thaw cycles and its implications for the emergence of a protocell2023

    • Author(s)
      Noda N.、Shinoda T.、Kaneko K.、Sekine Y. & Matsuura T.
    • Organizer
      Molecular Origins of Life Munich 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 凍結融解サイクルによるDNA連結反応の効率化と生体情報分子の伸長環境への示唆2023

    • Author(s)
      野田 夏実、高橋 南帆、野村 浩平、橋谷 文貴、阿部 洋、松浦 友亮
    • Organizer
      学術変革A「超越分子システム」第3回領域会議・第2回若手会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 凍結融解によるDNA連結反応促進と長鎖情報分子の生成過程への示唆2023

    • Author(s)
      野田 夏実、高橋 南帆、野村 浩平、橋谷 文貴、阿部 洋、松浦 友亮
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会16.0
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Vesicle fusion via slow freezing and eutectic melting: Implications for the emergence of a protocell system2023

    • Author(s)
      Noda N.、Shinoda T.、Kaneko K.、Sekine Y. & Matsuura T.
    • Organizer
      Origins of Life Donostia Meeting (OLDM') 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vesicle fusion via slow freeze-thaw cycles and its implications for the emergence of a protocell2023

    • Author(s)
      Noda N.、Shinoda T.、Kaneko K.、Sekine Y. & Matsuura T.
    • Organizer
      WISOL 23: International Winter School on Origins of Life
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vesicle fusion via slow freeze-thaw cycles and its implications for the emergence of a protocell2022

    • Author(s)
      Noda N.、Shinoda T.、Kaneko K.、Tanaka Y.、Sekine Y. & Matsuura T.
    • Organizer
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 凍結融解サイクルによるベシクル融合実験:原始細胞生成過程への示唆2022

    • Author(s)
      野田夏実、篠田達也、金子和夢、関根康人、松浦友亮
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会15.0
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 凍結融解サイクルによるベシクル融合実験:原始細胞生成過程への示唆2022

    • Author(s)
      野田夏実、篠田達也、金子和夢、田中良和、関根康人、松浦友亮
    • Organizer
      学術変革A「超越分子システム」第2回領域会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi