Project/Area Number |
22KJ1508
|
Project/Area Number (Other) |
21J00240 (2021-2022)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2023) Single-year Grants (2021-2022) |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
遠藤 総史 (2021, 2023) 名古屋大学, 人文学研究科, 特別研究員(PD)
|
Research Fellow |
遠藤 総史 (2022) 名古屋大学, 人文学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 朝貢 / 冊封 / 宋代 / 東南アジア史 / 外交儀礼 / ベトナム / 宋朝 / 外交文書 / 五代十国 / 海域アジア史 / 外交 / 翻訳 / 海商 |
Outline of Research at the Start |
継続課題のため、記入しない。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、これまでの研究成果の公表準備を中心に活動を行った。まず徽宗期における宋代冊封の理念の変化とその背景を「政和の官制改革」との関係から検討し、唐末五代に中国から「独立」した北部ベトナム(大越)が、宋初の「統一」されるべき地域から中国の「外」という位置づけに変化していく過程を論じた。当該成果は「「十国」としての北部ベトナム」(山根直生編『五代十国:乱世のむこうの「治」』(アジア遊学291), 勉誠出版, 2023, pp. 235-256.)として公表した。 次に、既発表の「南宋期における外交儀礼の復興と再編:南宋の国際秩序と東南アジア・中国西南諸勢力」(『南方文化』44, 2018, pp. 1-23.)を、魯東大学の朱紅軍の助けを借りて中文に翻訳した。当該成果は、朱紅軍との共著の形で「南宋時期外交礼儀的復興与統合:南宋的国際秩序和東南亜及中国西南諸勢力」として中国の学術誌で公表する予定である。 さらに本年度は、宋代の対外関係における宋官僚による外交文書(表章)の代筆行為についても検討を行った。本研究は、現在成果としてまとめている段階であり、半年以内に日本の学術誌に投稿する予定である。 昨年度公表した「宋・東南アジア地域の関係史」(平田茂樹, 山口智哉, 小林隆道, 梅村尚樹編『宋代とは何か:最前線の研究が描き出す新たな歴史像』(アジア遊学 277), 2022年, 勉誠出版, pp. 249-260.)を含めれば、研究期間全体を通して、準備段階のものを含め4本以上の論文を成果として公表することができた。
|