• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カスケードプロセスを用いた高電界テラヘルツパラメトリック発生器の開発

Research Project

Project/Area Number 22KJ1596
Project/Area Number (Other) 22J20963 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 30020:Optical engineering and photon science-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

嶺 颯太  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsテラヘルツ波 / 非線形光学
Outline of Research at the Start

世界トップのダイナミックレンジや広帯域周波数可変性を有する光注入型テラヘルツパラメトリック発生器は、カスケードプロセスにより発生するテラヘルツ波が未だ有効利用されておらず、高出力化の余地がある。本研究では、カスケードプロセスを効果的に利用することで、従来は捨てていた励起光エネルギーを再利用し、テラヘルツ波発生効率を向上する。卓上サイズで既存のテラヘルツ光源を凌駕する高電界テラヘルツ波を発生し、分光器の大幅なダイナミックレンジ向上、テラヘルツ非線形光学への利用はじめ、これまでテラヘルツ波出力が足りず未開拓であった新分野まで応用範囲を拡大することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

我々が開発中の光注入型テラヘルツパラメトリック発生器(is-TPG)は、テーブルトップサイズにもかかわらず、巨大な自由電子レーザーを超える100 kWの高強度テラヘルツ波パルスを生成する。この装置は、単一周波数で発振しつつ、0.4から5.0 THzの広範囲にわたる周波数可変性を持つ。現在、is-TPGでは、強い励起光によって引き起こされるカスケードプロセスにより、高次ストークス光へのエネルギー流出が変換効率の向上における課題となっている。本研究は、高次ストークス光によって結晶が励起されることで生じるカスケードテラヘルツ波を結晶外部に取り出すことにより、is-TPGの励起光からテラヘルツ波への変換効率を向上させ、高電界テラヘルツ波の生成を目指すものである。

昨年度は、高強度の注入光の導入と励起光が結晶端面で全反射する手法を用いて、カスケードプロセスの発生位置を結晶の浅部にシフトすることで、初めてis-TPGからカスケードテラヘルツ波を観測した。今年度は、結晶内部でテラヘルツ波を増幅するために、励起光と注入光を同軸で非線形光学結晶に入射し、チェレンコフ位相整合法を利用するアプローチを採用した。この方法により、結晶前方で微弱なテラヘルツ波が種光として生成される。この微弱なテラヘルツ波は、テラヘルツパラメトリック発生において重要な角度位相整合条件とほぼ同じ角度で発生するため、結晶を伝播する過程でテラヘルツパラメトリック増幅が行われることが確認された。このプロセスにより、微弱なテラヘルツ波は約160倍に増幅されることが実証され、テラヘルツ波の高強度化に成功した。この新しい方式は、励起光と注入光を同軸に非線形光学結晶に入射するだけで、波長が可変であるにもかかわらず高強度なテラヘルツ波を生成できるため、従来のテラヘルツパラメトリック発生器に比べて非常に簡便なセットアップとなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度、高強度の注入光を使用してカスケードプロセスの発生位置を結晶の浅部にシフトさせる技術を導入した。この方法により、is-TPGからカスケードテラヘルツ波が初めて観測され、結晶内での光の反射と制御を利用することの効果を実証した。今年度は、テラヘルツ波の増幅に焦点を当てて研究を進めた。特に、非線形光学結晶に励起光と注入光を同軸で入射し、チェレンコフ位相整合法を利用する新しいアプローチを開発した。この方法では、結晶前方で微弱なテラヘルツ波が種光として発生し、この波は結晶を伝播する過程で自然と増幅される。具体的には、この微弱なテラヘルツ波が約160倍に増幅されることが実証され、これはテラヘルツ波の効率的な増幅を可能にした。さらに、新しい発生器の設計において、操作の簡便さも向上した。非線形光学結晶に対する光の入射が同軸であるため、従来のテラヘルツパラメトリック発生器に比べて、装置の設置や調整が容易になっている。この利点は、実用化を目指す上で非常に重要であり、幅広い応用が期待される。

Strategy for Future Research Activity

励起光と注入光を非線形光学結晶に同軸で入射する方式では、高強度の注入光が必要である。将来的に簡便なテラヘルツ波光源を実現させるために、連続光程度の強度でテラヘルツ波を生成するには、結晶内部の位相整合条件をさらに詳細に検討し、研究を進める必要がある。さらに、テラヘルツ波の発生効率を向上させるために、光学的配置を工夫してパラメトリック利得の集中化を試み、カスケードプロセスをより効果的に制御する研究を進める予定である。また、実験装置のスケールアップを行いつつ、他の研究機関との連携を模索し、この技術の実用化に向けた基盤を固めていく計画である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] ケベック大学高等工科大学(カナダ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Collinear injection-seeded terahertz parametric generator2024

    • Author(s)
      Sota Mine, Naoya Yamamoto, Kodo Kawase, Kosuke Murate
    • Journal Title

      APL Photonics

      Volume: 9 Issue: 3 Pages: 036103-036103

    • DOI

      10.1063/5.0182369

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cascaded Terahertz Parametric Generation Under Noncollinear Phase-Matching Condition2024

    • Author(s)
      Sota Mine, Kodo Kawase, Kosuke Murate
    • Journal Title

      Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves

      Volume: 45 Issue: 1-2 Pages: 116-123

    • DOI

      10.1007/s10762-023-00962-x

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient Terahertz Parametric Source Using Flat Pump Beam2023

    • Author(s)
      Mine Sota、Abe Mitsuki、Kawase Kodo、Murate Kosuke
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology

      Volume: 13 Issue: 2 Pages: 153-157

    • DOI

      10.1109/tthz.2022.3231965

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Terahertz Parametric Generation By Collinear Injection Seeding2023

    • Author(s)
      Sota Mine, Naoya Yamamoto, Kodo Kawase, Kosuke Murate
    • Organizer
      48th International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves (IRMMW-THz)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Injection-seeded THz Parametric Source with Collinear Setup2023

    • Author(s)
      Sota Mine, Naoya Yamamoto, Kodo Kawase, Kosuke Murate
    • Organizer
      The 12th Asia-Pacific Laser Symposium (APLS 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Injection-seeded terahertz parametric generation using high power seeding (invited)2023

    • Author(s)
      Sota Mine, Kosuke Murate, Kodo Kawase
    • Organizer
      2nd Workshop on Progress in Nonlinear Photonics and Applications
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of coaxial injection-seeded THz parametric generator2023

    • Author(s)
      Sota Mine, Naoya Yamamoto, Kodo Kawase, Kosuke Murate
    • Organizer
      12th Advanced Lasers and Photon Sources Conference (ALPS2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 同軸光注入型テラへルツパラメトリック発生器2023

    • Author(s)
      嶺 颯太 ,山本 直弥,川瀬 晃道,村手 宏輔
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 扁平励起光を用いたテラヘルツパラメトリック発生2023

    • Author(s)
      阿部 光樹,嶺 颯太, 川瀬 晃道,村手 宏輔
    • Organizer
      一般社団法人レーザー学会学術講演会第43回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Injection seeded THz parametric generation, detection, and applications2022

    • Author(s)
      Kodo Kawase, Sota Mine, Kosuke Murate
    • Organizer
      nternational Conference on Microwave & THz Technologies and OptoElectronics (IRPhE'2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of Efficient Terahertz Parametric Generator using Flat Pump beam2022

    • Author(s)
      Sota Mine, Mitsuki Abe, Kodo Kawase, Kosuke Murate
    • Organizer
      JSAP-Optica-SPP Joint Symposia 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Efficient Is-TPG Spectroscopic System Using Flat Pump Beam2022

    • Author(s)
      Sota Mine, Mitsuki Abe, Kodo Kawase, Kosuke Murate
    • Organizer
      47th International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves (IRMMW-THz)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transmission THz spectroscopy through thick shielding2022

    • Author(s)
      Kodo Kawase, Sota Mine, and Kosuke Murate
    • Organizer
      Colloquium Lecture at CSIR-NPL (Council of Scientific & Industrial Research, National Physical Laboratory)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Terahertz-wave generation using cascaded parametric process in LiNbO3 crystal pumped by microchip Nd:YAG laser2022

    • Author(s)
      Sota Mine, Kodo Kawase, Kosuke Murate
    • Organizer
      The 8th Tiny Integrated Laser and Laser Ignition Conference2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi