• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evolutionary processes and genetic mechanisms of host shifts in Orobanche boninsimae, a parasitic plant endemic to the Bonin (Ogasawara) Islands

Research Project

Project/Area Number 22KJ1687
Project/Area Number (Other) 21J21900 (2021-2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2021-2022)
Section国内
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 明洋  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords寄生植物 / ハマウツボ科 / 小笠原諸島 / 宿主転換 / 進化 / 集団遺伝学 / MIG-seq / 環境保全 / 集団遺伝 / 遺伝的メカニズム / RNA-seq / RAD-seq
Outline of Research at the Start

寄生植物は、宿主となる他の植物から栄養分を奪って生活する植物である。宿主となる植物種は寄生植物の系統間で異なっていることが知られているが、寄生植物が宿主を変える進化の過程や遺伝的メカニズムは不明である。
本研究では、種内および近縁種間で宿主種が明確に異なる寄生植物シマウツボに着目する。シマウツボとその近縁種を対象にゲノムワイドな一塩基多型解析および発現遺伝子の網羅的な解析を行い、宿主転換の歴史と遺伝的メカニズムを統合的に解明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は小笠原諸島固有の寄生植物シマウツボに着目し、種内および近縁種間における宿主転換の進化過程や遺伝的メカニズムを統合的に解明することを目的としている。
2023年度における現地調査は7月と3月に行われ、小笠原諸島父島、母島および当該年度にて新産地として論文を掲載した弟島にて調査を行った。父島においては新たな集団が観察されたため、最終年度以降の研究における集団遺伝学的解析のためにDNA・RNA試料を獲得して保存処置を行った。
シマウツボの進化研究を遂行するにあたり、姉妹種であるハマウツボを解析に含める必要があった。2021、2022年度で得られたデータをもとにハマウツボの葉緑体ゲノムおよび核ゲノム一塩基多型を用いた集団遺伝学的解析を行った。本解析については台湾のNational Chung Hsing Universityに所属する研究者と発表・議論を行い、小笠原諸島と同様に低緯度の島嶼である台湾に分布する寄生植物の集団遺伝構造の知見を得ることができた。
当該年度を含む研究期間全体の研究実績として、シマウツボにおける宿主転換の進化過程解明のための集団遺伝学的解析および分子遺伝学的解析を行った。DNA・RNA解析から葉緑体・核ゲノム一塩基多型の検出および発現遺伝子の同定を行い、特に2023年度では姉妹種ハマウツボおよび新産地である弟島を含めて集団遺伝構造を解析した。その結果、シマウツボの小笠原諸島における定着過程および宿主転換の歴史性が明らかになった。本解析から得られた結果は2024年3月10日、日本植物分類学会第23回大会において口頭発表を行い、また国際査付きジャーナルに投稿した。
本研究の成果のうち、シマウツボの生育状況といった小笠原諸島の自然保護に関連する事項については、2024年3月21日に小笠原ビジターセンターにて講演を行い、小笠原諸島現地住民の方々と情報を共有した。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Chung Hsing University(中国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小笠原諸島固有寄生植物シマウツボの弟島での発見2023

    • Author(s)
      西村明洋, 右田裕基, 髙山浩司
    • Journal Title

      小笠原研究年報

      Volume: 46 Pages: 25-29

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] First record of potential bird pollination in the holoparasitic genus <i>Orobanche</i> L.2022

    • Author(s)
      Nishimura Akihiro、Takayama Koji
    • Journal Title

      Plant Species Biology

      Volume: 38 Issue: 1 Pages: 6-17

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12389

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小笠原諸島固有寄生植物シマウツボにおける集団動態と宿主転換の歴史性2024

    • Author(s)
      西村明洋
    • Organizer
      日本植物分類学会第23回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本列島におけるハマウツボとオカウツボの系統解析2023

    • Author(s)
      西村明洋
    • Organizer
      日本植物分類学会第22回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 小笠原固有寄生植物シマウツボにおける宿主転換の歴史と遺伝的背景2022

    • Author(s)
      西村明洋
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 海洋島におけるハマウツボ属寄生植物の送粉者シフト2022

    • Author(s)
      西村明洋, 高山浩司
    • Organizer
      日本植物分類学会第21回大会.
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] ハマウツボ属植物で初めて鳥による訪花を観察―小笠原諸島における送粉生態系の進化―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-10-04

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi