• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Neural basis of gambling addiction and establishment of the treatment for translational models

Research Project

Project/Area Number 22KJ1769
Project/Area Number (Other) 22J00169 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

角田 圭輔 (2023)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(CPD)

Research Fellow 角田 圭輔 (2022)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(CPD)
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsリスク / Temporal Interference / 超音波 / 神経科学 / 意思決定 / 認知バイアス / ドパミン
Outline of Research at the Start

ギャンブル依存症を完治させる治療法は未だ存在しない。その最大の理由は、リスク下行動であるギャンブルに対して依存に陥る過程のメカニズム、および病的な依存行為を司る神経回路を「弱化」させる方法が解明されていないためである。本研究は1) 依存症に関わる神経回路の検討、2) リスク下での意思決定過程で生じる認知バイアスの起源を明らかにする、3) 依存行動やリスク下での意思決定に適用可能な介入手法について検討を行うことを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

報酬獲得にリスクがある状況で生じる認知バイアス(リスク志向性)の起源を明らかにするため、認知心理実験を行った。特定の実験条件で生じるリスク志向性は、ギャンブル依存症患者で報告されるリスク選好とも関連する可能性があるが、その生成過程は明らかではない。複数の実験条件でこのリスク志向性について検証したところ、先行研究と同様の実験条件においてはリスク志向性が確認できた。さらに報酬獲得に関わる確率分布の操作が可能な実験条件において、同様のリスク志向性が存在することが明らかとなった。この結果は、リスク志向性の形成には運動意思決定過程のみならず、報酬の獲得に関わる確率分布の認識も関与することを示唆している。現在この結果をまとめて論文投稿準備中である。
2023年9月からは特別研究員CPDとして米国ユタ大学へ主要渡航を開始し、ヒトへ適用可能な超音波を用いた非侵襲な神経活動調節方法の研究を開始した。超音波を用いた脳深部核の神経活動調節が情動反応を操作可能か検証を開始した。現在までに情動反応の指標として用いる瞳孔径・心拍数・脳波といった生体指標の計測系の立ち上げ、実験動物の行動課題トレーニングを行っている。実験対象として頭蓋骨容量がヒトに近く、より臨床応用に近いサルを対象として超音波介入の効果を検証する。また超音波以外にも電気的な刺激による脳深部の刺激方法(Temporal Interference法)についての研究も開始した。認知課題の成績を指標として、Temporal Interference法の効果を検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ユタ大学への渡航を開始し、ヒトの依存行動やリスク下での意思決定に適用可能な介入手法についての研究を始めた。

Strategy for Future Research Activity

非侵襲な神経活動介入手法の効果を検証する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi