• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

前期デリダ思想における「表現の脱構築」について――包括的解釈の試み

Research Project

Project/Area Number 22KJ1863
Project/Area Number (Other) 22J14798 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森脇 透青  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords表現 / 秘密 / 文学 / 脱構築 / ジャック・デリダ / 哲学 / 美学 / 翻訳 / 国民国家 / 差延
Outline of Research at the Start

前年度まではデリダの「表現」概念の統一的解釈という目的のもと、前期・中期デリダに関する研究を行い、発表を重ねてきた。この中で、「表現」(60-70)、「翻訳」(70-80)、「記憶」(80-90)、「証言と秘密」(90-)という四つのテーマの極を設けてデリダの議論の推移を検討し、その一貫性と変動を確認するという見通しがついた。今年度は主に「翻訳」から「記憶」への推移と「証言と秘密」について検討し、論文を発表する。具体的には、『Fors』(1976)、『メモワール』(1988)、『死を与える』(1992)、『パッション』(1993)などが検討対象のテクストである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ジャック・デリダのテクストにおける「表現」概念の検討を通じてデリダ思想を包括的に解釈するという企図のもとで進められた。この研究の目的はおおむね果たされたと言える。これまでの活動で報告者は、おもに現象学、ドイツ観念論、美学における「表現 expression, Ausdruck」の概念を中心として、それに対するデリダの批判を検討してきた。また同時に、具体的に表現実践にかかわっている現場と協働する機会を多く設け、ひとがなにかを表現するという事態を研究的かつ批評的な視野から見通すことができた。
とりわけ二年次では、八〇年代のデリダのシェリング論を検討することで、前期のフッサール論およびヘーゲル論から連なる「表現」批判の一貫性を確認しつつ、その制度論的な広がり(言語教育、大学教育、国家と言語の問題等)を検討できたことが大きな収穫であった。
しかし、同時に、中期以降のデリダのテクストにおいては「表現」という語彙が(事柄としては同じく問われていても)ほとんど登場しなくなることから、テクストを実証的なレベルで読み進めることが難しい、という問題にも直面した。そこで、むしろ「表現」からフレームを拡張し、この問題系を「翻訳」や「秘密と証言」といった別の問題への変奏としてみなすことで、より研究を深化させることが可能であるという結論にいたった。この点が、本研究の次なる課題である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 脱構築における抹消された「東方」:マオイズム、ソレルス、デリダ2024

    • Author(s)
      森脇 透青
    • Journal Title

      脱構築研究会オンラインジャーナル『シュプレマン』

      Volume: 3

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] La destination de l’université philosophique et la « tâche du traducteur » : la différence entre les systèmes philosophiques de Kant et de Schelling selon Derrida2023

    • Author(s)
      森脇 透青
    • Journal Title

      Revue de Philosophie Francaise

      Volume: 28 Issue: 0 Pages: 294-305

    • DOI

      10.51086/sfjp.28.0_294

    • ISSN
      1343-1773, 2436-7729
    • Year and Date
      2023-09-01
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 脱構築における抹消された「東方」:マオイズム、ソレルス、デリダ2023

    • Author(s)
      森脇 透青
    • Journal Title

      脱構築研究会オンラインジャーナル『シュプレマン』

      Volume: 2 Pages: 37-54

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] ジャック・デリダによる中国語2023

    • Author(s)
      ヘクター・G・カスターノ, 森脇 透青(翻訳)
    • Journal Title

      脱構築研究会オンラインジャーナル『シュプレマン』

      Volume: 2 Pages: 1-21

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] <公募論文>夢と歴史性 --デリダ『グラマトロジーについて』におけるルソーの「欲望」読解2022

    • Author(s)
      森脇 透青
    • Journal Title

      宗教学研究室紀要

      Volume: 18 Pages: 3-18

    • DOI

      10.14989/269406

    • ISSN
      1880-1900
    • Year and Date
      2022-03-31
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 秘密の省略、あるいは探偵の情熱について2024

    • Author(s)
      森脇 透青
    • Organizer
      ダイロッカン・シンポジウム(山梨県富士河口湖町6okken)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 誤配と「再生産」:哲学、家族、大学2023

    • Author(s)
      森脇 透青
    • Organizer
      脱構築研究会シンポジウム「25年後の『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ──東浩紀氏とのディスカッション」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 哲学的大学の使命と「翻訳者の義務」:デリダにおけるカントとシェリングの哲学体系の差異2022

    • Author(s)
      森脇 透青
    • Organizer
      日仏哲学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 前期デリダにおける〈言おうとすること〉と〈書こうとすること〉:現象学と批評を架橋するもの2022

    • Author(s)
      森脇 透青
    • Organizer
      表象文化論学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 25年後の東浩紀:『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ2024

    • Author(s)
      宮﨑裕助, 東浩紀, 大畑浩志, 小川歩人, 佐藤嘉幸, 清水知子, 檜垣立哉, 森脇透青, 吉松覚
    • Total Pages
      362
    • Publisher
      読書人
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] ジャック・デリダ「差延」を読む2023

    • Author(s)
      森脇透青, 西山雄二, 宮﨑裕助, ダリン・テネフ, 小川歩人
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      読書人
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi