• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラジカル-ラジカルカップリングを活用した核酸誘導体の化学修飾

Research Project

Project/Area Number 22KJ1938
Project/Area Number (Other) 22J20280 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 33020:Synthetic organic chemistry-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

太田 健治  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords核酸 / ラジカル
Outline of Research at the Start

核酸医薬品は、従来の低分子医薬品や抗体医薬品では標的困難な分子を認識することができると同時に高い特異性を有しているため、注目され ている。核酸に含まれるホスホジエステル構造は、核酸分解酵素に対する安定性や薬物動態に影響する。特に、ホスホジエステルの非架橋酸素 原子をアルキル基に置き換えたアルキルホスホン酸ジエステルは電荷が中性となり、負電荷を有する核酸医薬品にはない作用を期待できる。本 研究では、長寿命リン中心ラジカルを利用した炭素-リン結合形成によるアルキルホスホン酸ジエステル合成法を開発し、その手法を基盤とし て核酸誘導体のホスホジエステル部位の化学修飾法に展開する。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度見出した、「光駆動型ラジカル-極性交差機構」で発生したカルボカチオン等価体を活用した核酸リン原子の第三級アルキル化反応に関して、基質一般性の拡大や生成物のオリゴヌクレオチドへの誘導化を行った。本手法は、穏和な反応条件であるため高い官能基許容性を示すこと、また入手容易な脂肪族カルボン酸が原料となることから、多様な第三級アルキルホスホン酸ジエステルを構築することが可能であった。具体的には、「同一のデオキシヌクレオシド構造」や「チミジンとシチジンで構成される非対称なデオキシヌクレオシド構造」を有する亜リン酸エステルのリン原子第三級アルキル化が可能であった。核酸塩基としては、ピリミジン塩基だけでなく、プリン塩基も許容された。「ブロモアリール基やシクロブタン構造を有する第三級脂肪族カルボン酸誘導体」や「α-アミノ酸誘導体」の適用も可能であり、多様な第三級アルキルホスホン酸ジエステル構造の構築が可能であった。本手法により得られた第三級アルキルホスホン酸ジエステルを有する核酸誘導体をホスホロアミダイトへと誘導し、固相合成法に用いることで、10個のデオキシリボヌクレオチドからなるオリゴヌクレオチドを合成した。具体的には、末端や内部に第三級アルキルホスホン酸ジエステル構造を導入した5種類のオリゴヌクレオチド合成に成功した。誘導化やオリゴヌクレオチド合成の反応条件において,第三級アルキルホスホン酸ジエステル構造の分解は認められず,この構造の堅牢さが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、「光駆動型ラジカル-極性交差機構」で発生したカルボカチオン等価体を活用した核酸リン原子の第三級アルキル化反応に関して、基質一般性の拡大や生成物のオリゴヌクレオチドへの誘導化を行い、論文を投稿した。また、国際学会にも積極的に参加し、研究成果を発表した。以上のことから本研究は、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

これまで取り組んできた、「光駆動型ラジカル-極性交差機構」で発生したカルボカチオン等価体を活用した核酸リン原子の第三級アルキル化反応では、生成物がジアステレオマー混合物になるという課題があった。そこで今後は、核酸リン原子の立体選択的な第三級アルキル化反応の開発を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of tertiary alkylphosphonate oligonucleotides through light-driven radical-polar crossover reactions2023

    • Author(s)
      Ota Kenji, Nagao Kazunori, Hata Dai, Sugiyama Haruki, Segawa Yasutomo, Tokunoh Ryosuke, Seki Tomohiro, Miyamoto Naoya, Sasaki Yusuke, Ohmiya Hirohisa
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 6856-6856

    • DOI

      10.1038/s41467-023-42639-y

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biomimetic design of an α-ketoacylphosphonium-based light-activated oxygenation auxiliary2023

    • Author(s)
      Oya Ryoto, Ota Kenji, Fuki Masaaki, Kobori Yasuhiro, Higashi Masahiro, Nagao Kazunori, Ohmiya Hirohisa
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 14 Issue: 38 Pages: 10488-10493

    • DOI

      10.1039/d3sc03572g

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 光駆動型ラジカル-極性交差機構を活用した核酸リン原子の第三級アルキル化反応2023

    • Author(s)
      太田健治・長尾一哲・秦大・宮本尚也・得能僚資・佐々木悠祐・大宮寛久
    • Organizer
      第21回 次世代を担う有機化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Synthesis of tert-Alkylphosphonate Oligonucleotides through Light-Driven Radical-Polar Crossover2023

    • Author(s)
      Kenji Ota, Kazunori Nagao, Dai Hata, Naoya Miyamoto, Ryosuke Tokunoh, Yusuke Sasaki, Hirohisa Ohmiya
    • Organizer
      10th Pacific Symposium on Radical Chemistry (PSRC-10)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of tert-Alkylphosphonate Oligonucleotides through Light-Driven Radical-Polar Crossover2023

    • Author(s)
      Kenji Ota, Kazunori Nagao, Dai Hata, Naoya Miyamoto, Ryosuke Tokunoh, Yusuke Sasaki, Hirohisa Ohmiya
    • Organizer
      The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光駆動型ラジカルー極性交差機構による核酸リン原子アルキル化反応2023

    • Author(s)
      太田健治・長尾一哲・秦大・宮本尚也・得能僚資・佐々木悠祐・大宮寛久
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] α-ケトアシルホスホニウムの可視光励起を活用したアニリンのオルト位選択的酸素官能基化2022

    • Author(s)
      大谷亮人・太田健治・長尾一哲・大宮寛久
    • Organizer
      第68回有機金属化学討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 光エネルギーで新しい化学修飾核酸を合成―核酸リン原子の第三級アルキル化に成功―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-11-01

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi