• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

潰瘍性大腸炎の新規自己抗体による診断法確立と病態解明

Research Project

Project/Area Number 22KJ2252
Project/Area Number (Other) 22J00592 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

桑田 威  神戸大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords潰瘍性大腸炎 / 炎症性腸疾患 / 自己抗体 / インテグリン
Outline of Research at the Start

潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis: UC)は、世界的に増加傾向にある難治性疾患で、病態解明を目指して多くの研究がなされてきたが、確固たる病因は不明である。申請者らは、UC患者において非常に高い感度・特異度を示し、病態と関与する可能性のある抗インテグリンαVβ6自己抗体を発見した。本研究では下記の検討により、抗αVβ6自己抗体のUC診断における有用性検討と、UCの病態メカニズムを解明し、新規治療薬開発へと繋げることを目的とする。
① UC診療における抗αVβ6自己抗体測定の有用性の検討
② 抗αVβ6自己抗体の病原性の検証と病態解明
③ 抗αVβ6自己抗体が治療標的となる可能性の検証

Outline of Annual Research Achievements

潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis: UC)は、世界的に増加傾向にある難治性疾患で、病態解明を目指して多くの研究がなされてきたが、確固たる病因は不明である。本研究では下記の検討により、抗インテグリンαvβ6自己抗体のUC診断における有用性検討と、UCの病態メカニズムを解明し、新規治療薬開発へと繋げることを目的とする。
① UC診療における抗インテグリンαvβ6自己抗体測定の有用性の検討② 抗インテグリンαvβ6自己抗体の病原性の検証と病態解明③ 抗インテグリンαvβ6自己抗体が治療標的となる可能性の検証
① UC診療における抗インテグリンαvβ6自己抗体測定の有用性の検討:難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班にご協力いただき、症例集積を行なった。UC 1241例、クローン病796例、その他腸疾患 206例で解析を行い、抗インテグリンαvβ6自己抗体がUC患者において感度・特異度ともに非常に高い結果であった。引き続き、疾患活動性や再燃リスクなどとの相関について解析する予定である。
② 抗インテグリンαVβ6自己抗体の病原性の検証と病態解明:インテグリンαvβ6をアジュバントとともに免疫することでマウスモデルを確立するため、条件検討を行なった。昨年度と同様、抗インテグリンαvβ6抗体が産生されることは確認できたが、UC様の大腸病変は誘導されなかった。引き続きインテグリンαvβ6免疫による条件検討を行うとともに、患者由来モノクローナル抗体を作成して受動免疫も行う予定である。
③ 抗インテグリンαvβ6自己抗体が治療標的となる可能性の検証:申請者らは、UC患者の抗インテグリンαvβ6自己抗体がインテグリンαvβ6とフィブロネクチンとの結合阻害作用があることを見出した。患者由来モノクローナル抗体を作成して結合阻害作用を有するかを確認するとともに、この作用とUCの病態との関連を解析することで治療標的となり得るか評価を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

① UC診療における抗インテグリンαvβ6自己抗体測定の有用性の検討:難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班にご協力いただき、症例集積を行なった。UC 1241例、クローン病796例、その他腸疾患 206例で解析を行い、抗インテグリンαvβ6自己抗体がUC患者において感度・特異度ともに非常に高い結果であった。
② 抗インテグリンαVβ6自己抗体の病原性の検証と病態解明:インテグリンαvβ6をアジュバントとともに免疫することでマウスモデルを確立するため、条件検討を行なった。昨年度と同様、抗インテグリンαvβ6抗体が産生されることは確認できたが、UC様の大腸病変は誘導されなかった。引き続きインテグリンαvβ6免疫による条件検討を行うとともに、患者由来抗体の受動免疫についても検討するため、モノクローナル抗体作成を開始した。
③ 抗インテグリンαvβ6自己抗体が治療標的となる可能性の検証:申請者らは、UC患者の抗インテグリンαvβ6自己抗体がインテグリンαvβ6とフィブロネクチンとの結合阻害作用があることを見出した。患者由来モノクローナル抗体が作成できれば結合阻害作用を有するかを確認する予定である。

②において、インテグリンαvβ6をアジュバントとともに免疫したマウスで抗インテグリンαvβ6抗体が産生されることを確認できたが、UCと同様の大腸病変は誘導されず、患者由来モノクローナル抗体を作成して受動免疫も検討する予定とした。また③においても患者由来モノクローナル抗体の評価も追加する予定とした。その他については概ね当初の予定通り進展できている。

Strategy for Future Research Activity

① UC診療における抗インテグリンαvβ6自己抗体測定の有用性の検討:集積した症例において、疾患活動性や再燃リスクなどとの相関について解析する予定である。
② 抗インテグリンαVβ6自己抗体の病原性の検証と病態解明:。昨年度と同様、抗インテグリンαvβ6抗体が産生されることは確認できたが、UC様の大腸病変は誘導されなかった。引き続きインテグリンαvβ6免疫による条件検討を行うとともに、患者由来モノクローナル抗体を作成して受動免疫も行う予定である。
③ 抗インテグリンαvβ6自己抗体が治療標的となる可能性の検証:申請者らは、UC患者の抗インテグリンαvβ6自己抗体がインテグリンαvβ6とフィブロネクチンとの結合阻害作用があることを見出した。患者由来モノクローナル抗体を作成して結合阻害作用を有するかを確認するとともに、この作用とUCの病態との関連を解析することで治療標的となり得るか評価を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 特集 IBD診療-ますます増えた薬剤の選択とさらなる進化の展望 3.これからの新しい医療に対する展望(1)UCにおける抗インテグリンαvβ6自己抗体について2024

    • Author(s)
      桒田 威、塩川 雅広、妹尾 浩
    • Journal Title

      臨床消化器内科

      Volume: 39 Issue: 2 Pages: 181-188

    • DOI

      10.19020/CG.0000002931

    • ISSN
      0911-601X, 2433-2488
    • Year and Date
      2024-01-20
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Anti-integrin αvβ6 autoantibodies are a potential biomarker for ulcerative colitis-like immune checkpoint inhibitor-induced colitis2024

    • Author(s)
      Yokode Masataka、Shiokawa Masahiro、Kawakami Hisato、Kuwada Takeshi、et al.
    • Journal Title

      British Journal of Cancer

      Volume: 130 Issue: 9 Pages: 1552-1560

    • DOI

      10.1038/s41416-024-02647-1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anti-integrin αvβ6 autoantibodies in patients with primary sclerosing cholangitis2023

    • Author(s)
      Yoshida Hiroyuki、Shiokawa Masahiro、Kuwada Takeshi、Muramoto Yuya、et al.
    • Journal Title

      Journal of Gastroenterology

      Volume: 58 Issue: 8 Pages: 778-789

    • DOI

      10.1007/s00535-023-02006-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 潰瘍性大腸炎における新規自己抗体2022

    • Author(s)
      桒田威, 塩川雅広, 松森友昭, 他
    • Organizer
      第119回日本内科学会総会・講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] New Autoantibody In Patients With Ulcerative Colitis2022

    • Author(s)
      Kuwada Takeshi, Shiokawa Masahiro, Okada Hirokazu, Nishikawa Yoshihiro, Matsumori Tomoaki, Uza Norimitsu, Kodama Yuzo, Chiba Tsutomu, Seno Hiroshi
    • Organizer
      DDW2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 消化器病学サイエンス2022

    • Author(s)
      桒田威, 塩川雅広, 妹尾浩
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      先端医学社
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 日本臨牀2022

    • Author(s)
      桒田威, 塩川雅広, 妹尾浩
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      日本臨床社
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 医学のあゆみ2022

    • Author(s)
      桒田威, 妹尾浩
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi