Project/Area Number |
22KJ2439
|
Project/Area Number (Other) |
22J11843 (2022)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2023) Single-year Grants (2022) |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中島 潤 九州大学, 人文科学府, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
Project Status |
Declined (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2023: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 神経言語学 / N170 / N400 / ERP / 脳波 / 形態論 / 形態統語処理 |
Outline of Research at the Start |
本研究の概要は、脳波と経頭蓋交流電気刺激 (tACS) を利用し、脳活動と言語処理の因果関係を実証し、言語の神経メカニズムを検証することである。 通常時の脳波及びtACS実施直後の脳波の違いを解析し、脳の電気刺激が言語処理に与える変化を検討する。言語処理課題中の2種類の回答時間などの行動データ・脳波を記録・解析し、tACS前後の行動データ・脳波を比較・検討することで、脳活動と語処理の因果関係の実証を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
英語を扱った研究では、形態的に複雑な語処理 (認知) の神経基盤が単一であることが理論実験両面で示されている。さらに従来別々の理論 (形態論・統語(辞)論) で扱われてきた語と文・句が、統一的に扱えることが理論方面で示されていた。 本研究では、主に二つの重要な結果が得られた。まず、日本語における語処理の対立する仮説を実験的に解消し(A)、それを踏まえて語と文・句を統一的に扱う理論を元にこれを実験的に実証した(B)。 Aでは、脳波実験によって、英語の研究が日本語でも再現できることを示した。加えて、言語処理で観察される事象関連電位N170の振幅から、日本語・英語のみならず他言語の語処理に共通点があることを指摘し、語処理の神経基盤が言語普遍的であることを示した。これらの成果は、言語理論の脳科学実験で検証した点で重要である。以上の成果を2023年内に出版予定である。また、追加の解析では、語処理と文・句の処理が共通の神経基盤を持つことが示唆された。そのため、当初の予定を変更し、研究対象を語処理より拡大し、語と文・句処理を統一的に扱う理論を実験的に検証する方針に転換した(B)。 Bでは、提示する語の複雑さを変化させた脳波実験を追加で行った。実験の結果、語と文・句処理が共通の神経基盤を持つことが示された。これは、語の作成を司る「形態論」と文・句の作成を司る「統語論」が同じ神経基盤を持つことを脳科学実験で示した最初の成果である。また、この成果は、形態論と統語論を統一する言語理論の一つである分散形態論を支持する結果であり、言語理論で重視されるsimplicityを示唆する重要な知見である。加えて、聴覚刺激と聴覚刺激を用いた実験の比較から言語処理が五感に依らず、その神経基盤が聴覚・視覚で共通であることを示した。また、Aと同様に言語処理の神経基盤が言語間で共通であることがさらに示された。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|