• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

匂い物質結合タンパク質を用いたヒト嗅覚受容体マッピング法の開発

Research Project

Project/Area Number 22KJ2587
Project/Area Number (Other) 22J23865 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

尾城 一恵  静岡県立大学, 薬食生命科学総合学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords嗅覚受容体 / GPCR / コンセンサス配列 / TAR-Tatシステム / olfactory receptor / OBPⅡa / 特願2023-039400 / FACS / 転写量 / 膜表面発現量
Outline of Research at the Start

嗅覚は食品のおいしさの知覚に大きく寄与していることから、嗅覚研究は、ヒトが感じるおいしさの評価・設計に極めて重要である。本研究で は、食品の匂いの“質”を嗅覚知覚の観点から評価・設計できる技術の確立を目指し、匂い物質による“真の”ヒト嗅覚受容体(hOR)応答パ ターンを網羅的にマッピングできる、新たなhOR応答評価系を開発する。本研究によりヒトの嗅覚知覚メカニズムの一端が解明され、また、開 発した系を用いることで、食品のおいしさに重要な“匂い”を科学的根拠に基づいて評価・設計することが可能となる。

Outline of Annual Research Achievements

ヒトの嗅粘膜に多く存在する匂い結合タンパク質は、匂い物質を嗅覚受容体(OR)に受け渡す役割が示唆されているが、詳細は不明である。令和5年度は、匂い結合タンパク質-OR複合体の立体構造解明に着手した。ORは水溶性物質に応答するclassⅠと疎水性物質に応答するclassⅡに分類される。classⅡのORについて匂い結合タンパク質存在下で応答の増減が見られ、匂い結合タンパク質との相互作用が示唆された。昨年度構造が解かれたOR51E2はclassⅠの一つであり、classⅡの構造はまだ解かれていなかった。そこで、classⅡORの構造解析を目指し、コンセンサス配列を設計した。コンセンサス配列とは、アライメントされた配列の各位置について最も高頻度の残基がそれぞれ採用された配列のことである。classⅡの構造解析のボトルネックである発現量の低さを克服するため、classⅡのコンセンサス設計を行なった。classⅡに属するfamily1,2,4のコンセンサス配列の発現量を評価したところ、consensus OR1はOR1A1の9倍、consensus OR2はOR2T1の40倍、consensus OR4はOR4D6の22倍に増大し、構造解明に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は匂い結合タンパク質とORの相互作用を解析するため、匂い結合タンパク質-OR複合体の立体構造の解明を目指した。複合体の構造解明には至らなかったものの、新しく4つのOR(consensus OR1,2,4,51)の構造解明に成功し、現在論文投稿中である。今回明らかになったORはclassⅡに属するコンセンサスORであり、脂肪酸に特異的に結合するclassⅠとは異なり、classⅡORは様々な匂い物質に結合するため、今回の構造解明は、未だわからないことの多い“匂いの感覚”のメカニズムの解明を躍進させると期待できる。

Strategy for Future Research Activity

匂い結合タンパク質とcalssⅡORの複合体構造の解明を目指して、構造が明らかになったORの中から匂い結合タンパク質の存在によりアゴニスト応答に影響があるORを探索したところ、consensus OR1について匂い結合タンパク質による応答の増加が見られた。そこで今後は、consensus OR1-匂い結合タンパク質複合体の構造の解明に取り組む予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] ヒト嗅覚受容体応答評価系における N末端配列の最適化2024

    • Author(s)
      尾城一恵 勝山響 金子龍成 寺田祐子 伊藤圭祐
    • Organizer
      日本農芸化学会 2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大豆nーhexanalの不快臭マスキングに向けた新たなヒト嗅覚受容体ターゲットの発見2023

    • Author(s)
      勝山響、尾城一恵、平野啓太、寺田祐子、伊藤圭祐
    • Organizer
      日本食品科学工学会 第70回記念大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] INCREASING TRANSCRIPTION EFFICIENCY ENHANCES FUNCTIONAL EXPRESSION OF HUMAN OLFACTORY RECEPTORS2023

    • Author(s)
      Ichie Ojiro, Satoshi Ogasawara, Takeshi Murata, Yuko Terada, Keisuke Ito
    • Organizer
      Association for Chemoreception Sciences
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] INCREASING TRANSCRIPTION EFFICIENCY ENHANCES FUNCTIONAL EXPRESSION OF HUMAN OLFACTORY RECEPTORS2023

    • Author(s)
      Ichie Ojiro, Satoshi Ogasawara, Takeshi Murata, Yuko Terada, Keisuke Ito
    • Organizer
      AChemS
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] in vitro匂い評価系におけるヒト嗅覚受容体の細胞表面発現を改善するN末端配列の探索2023

    • Author(s)
      勝山響 尾城一恵 内村美里 寺田祐子 伊藤圭祐
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒト嗅覚受容体に作用する薬理学的シャペロンの発見2023

    • Author(s)
      金子龍成、尾城一恵、寺田祐子、伊藤圭祐
    • Organizer
      静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 嗅覚受容体応答評価系の感度向上方法2023

    • Inventor(s)
      伊藤圭祐,長谷川祐子,尾城一恵,伊藤豊実,内村美里,平野啓太
    • Industrial Property Rights Holder
      静岡県公立大学法人
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi