• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comparison of humoral responses induced by COVID-19 infection and mRNA vaccines.

Research Project

Project/Area Number 22KJ2622
Project/Area Number (Other) 22J15985 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 54030:Infectious disease medicine-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

仁田原 裕子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsSARS-CoV-2 / 獲得免疫 / ワクチン免疫 / メッセンジャーRNAワクチン
Outline of Research at the Start

COVID-19ワクチンが普及する現在、ワクチン接種者個々のSARS-CoV-2中和抗体の特性と多様性を詳細に評価することは重要である。本研究の目的は、患者血清及びワクチン血清に含まれるSARS-CoV-2スパイクタンパク質に対するポリクローナル抗体のうち、高い中和活性を持つ抗体が標的とするエピトープを同定することである。独自の高解像度ペプチドアレイを用いて、患者血清とワクチン接種者由来血清の持つ多様なエピトープから、高中和活性を持つ抗体が標的とする線状エピトープを同定する。さらに、これらのエピトープの経時的変化および感染歴のあるワクチン接種者においても解析を行う。

Outline of Annual Research Achievements

2023度はCOVID-19患者の血清ライブラリの変異ウイルス中和試験及び変異ウイルスのスパイクタンパク質配列を用いたペプチドアレイの作成を行った。加えて、末梢血単核細胞(PBMC)由来のT細胞B細胞受容体レパトア解析を行った。
SARS-CoV-2既感染者およびワクチン接種者の血清を使用し、ウイルス中和試験を実施した。BSL3実験室で、Wuhan株をはじめとしAlfa株、Delta株、Omicron株を含む変異株SARS-CoV-2を用いたウイルス中和試験を行った。感染培養細胞の細胞変性効果の程度でウイルス中和活性を測定した。
次に、RBDのアミ ノ酸全長配列をもとに、ペプチドアレイを作成した。具体的には、RBD配列のN末端から15ペプチド鎖ずつ、3アミノ酸ずらしで、セルロースメンブレン上にペプチドスポットアレイを作成した。今年度は、Wuhan株配列に加えて、Omicron株を含む変異株ウイルスのRBD配列を作成した。このアレイを、両群より選抜した血清と反応させ、反応のあったペプチドを、化学発光法により半定量評価した。これにより各血清のエピトーププロファイルを得、これらの結果をウイルス中和活性試験の結果と照らし合わせ、中和活性に寄与すると考えられるエピトープを同定した。
さらに、PBMCからT細胞・B細胞受容体の塩基配列を得た。これ元に、SARS-CoV-2に特異的に反応すると考えられる受容体可変領域のアミノ酸配列を特定し、レパトア解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の目的であった感染者とワクチン接種者の獲得免疫の差異を明らかにし、中和に寄与すると考えられるエピトープを同定した。また計画当初には存在しなかった変異ウイルスの出現に伴い、それらを用いた中和活性試験およびエピトープ解析を行った。加えて細胞性免疫の解析にも着手している。

Strategy for Future Research Activity

感染とワクチン接種が混合したハイブリット免疫を持つ個人の獲得免疫についても、液性免疫と細胞性免疫の両側面から免疫の質的評価を行っていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Factors impacting antibody kinetics, including fever and vaccination intervals, in SARS-CoV-2-na?ve adults receiving the first four mRNA COVID-19 vaccine doses2024

    • Author(s)
      Matsuura Tomoka、Fukushima Wakaba、Nakagama Yu、Kido Yasutoshi、Kase Tetsuo、Kondo Kyoko、Kaku Natsuko、Matsumoto Kazuhiro、Suita Asae、Mukai Emiko、Nitahara Yuko、Konishi Ayako、Kasamatsu Ayane、Nakagama Sachie、Nakagami-Yamaguchi Etsuko、Ohfuji Satoko、Kaneko Yukihiro、Kaneko Akira、Kakeya Hiroshi、Hirota Yoshio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 7217-7217

    • DOI

      10.1038/s41598-024-57931-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of epitope dominance pattern and cross-variant neutralisation in 16 SARS-CoV-2 mRNA vaccine sera2023

    • Author(s)
      Yasugi Mayo、Nakagama Yu、Kaku Natsuko、Nitahara Yuko、Hatanaka Noritoshi、Yamasaki Shinji、Kido Yasutoshi
    • Journal Title

      Vaccine

      Volume: 41 Issue: 42 Pages: 6248-6254

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2023.08.076

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Age-adjusted impact of prior COVID-19 on SARS-CoV-2 mRNA vaccine response2023

    • Author(s)
      Nakagama Sachie、Nakagama Yu、Komase Yuko、Kudo Masaharu、Imai Takumi、Tshibangu-Kabamba Evariste、Nitahara Yuko、Kaku Natsuko、Kido Yasutoshi
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 14 Pages: 1-7

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1087473

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] COVID-19 mRNA ワクチン接種者におけるSARS-CoV-2 スパイク蛋白質受容体結合ドメインの線状エピトープ高解像度解析2023

    • Author(s)
      仁田原裕子
    • Journal Title

      大阪市医学会雑誌

      Volume: 72

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Comparison of Humoral Responses Induced by Infection vs mRNA Vaccine: Linear Epitope Profiles of the Receptor Binding Domain of SARS-CoV-2 Spike Protein2022

    • Author(s)
      Yuko Nitahara
    • Organizer
      ASM Microbe
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 線形エピトープマッピング解析による COVID-19 mRNA ワクチン獲得免疫と自然感染獲得免疫の比較2022

    • Author(s)
      仁田原 裕子
    • Organizer
      第68回日本生化学会近畿支部例会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi