• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近現代沖縄における統治と抵抗――思想・運動・芸術の横断的研究

Research Project

Project/Area Number 22KJ2640
Project/Area Number (Other) 21J00641 (2021-2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2021-2022)
Section国内
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

松田 潤  青山学院大学, 文学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords沖縄文学 / 植民地統治性 / 米軍統治 / ポストコロニアル研究 / ベトナム反戦運動 / 残存主権 / 沖縄返還 / 反復帰・反国家論 / 沖縄 / 米軍基地 / 主権 / 清田政信 / 森崎和江 / 文学 / 詩 / 琉球列島米国民政府(USCAR) / 復帰 / 施政権返還
Outline of Research at the Start

本研究は、主権を活用しながらそれを踏み越えていく米国の帝国的編成と軍事的統治実践、および統治への抵抗について、近現代沖縄の思想、運動、芸術の側面から領域横断的に明らかにするものである。そのために、主権の形成史を踏まえ、近現代沖縄と主権の関係について、「琉米修好条約」、講和条約における「残存主権」、1972年の「施政権返還」を対象に分析する。また主権とは異なる統治形態についてミシェル・フーコーの統治性の議論を参照し、植民地への応用可能性を研究する。

Outline of Annual Research Achievements

最終年度である今年度は、前年度から引き続きコーネル大学東アジアプログラムにて客員研究員となり、在外研究を行った。その成果として、第一に、英語圏の沖縄研究とポストコロニアル研究の動向を広く精査し、批判的に整理を行った点があげられる。第二に、ミシェル・フーコーを起点とした学際的な諸分野で展開する「統治性論(Governmentality)」と、それを植民地研究へ応用する「植民地統治性研究」を沖縄研究領域に導入した。これにより、沖縄を「民族」として想像することを可能にしてきた知の編成自体を系譜学的批判研究の対象とする、学問領域横断的な研究方法を構築することが可能となった。
メリーランド州カレッジパークナショナルアーカイブⅡにおける資料調査では、米軍統治期沖縄におけるUSCAR(米国民政府)資料のうち、CIC(米軍諜報部隊)に関する資料を中心に収集した。1950年代までの資料は閲覧できたが、60年代以降の資料は現在でも閲覧が制限されており、情報自由法(FOIA)の制度を利用して閲覧申請を行う必要があった。この資料へのアクセスは今後の課題であるが、この調査を通して、合衆国の植民地的統治が国内/国外の境界を曖昧にしながら超主権的に行使されていたことが見えてきたのは重要な成果である。
聞き取り調査では、米軍統治期沖縄において「復帰運動」批判を運動の内部から行っていた琉球大学マルクス主義研究会の元メンバーらにインタビューを行った。彼らから、運動と文学の関係、運動におけるジェンダーイシュー、ベトナム反戦米兵との連帯等について貴重な証言を得ることができた。
これまでの成果の一部は、コーネル大学のワークショップとシンポジウムで口頭発表された。三年間の成果は、論文としてまとめ、学術誌へ投稿する予定である。またこれら成果を博士論文に統合し、加筆・修正したうえで、今後単著として発表することが決定している。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Cornell University East Asia Program(米国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 沖縄/琉球の主権の生産と植民地統治性2023

    • Author(s)
      松田潤
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 57号 Pages: 44-56

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 接触の思想──森崎和江における沖縄・朝鮮・日本の出逢い2022

    • Author(s)
      松田潤
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50巻13号 Pages: 277-288

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 復帰を脱出させる思想──清田政信における「共同体の不在」あるいは「不可視のコンミューン」2022

    • Author(s)
      松田潤
    • Journal Title

      越境広場

      Volume: 10 Pages: 109-118

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 琉球大学マルクス主義研究会の思想と行動2021

    • Author(s)
      松田潤
    • Journal Title

      あんやんばまん

      Volume: 3 Pages: 26-41

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Producing Sovereignty and ‘Refugees’ in Okinawa: Base Empire, Colonial Governmentality, and the Internalized war2023

    • Author(s)
      Jun Matsuda
    • Organizer
      EastAsia+ (Cornell University)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Police/Military Violence and Biophobia: The Intersectionality of Asian Bodies’and Colonialism2023

    • Author(s)
      Jun Matsuda
    • Organizer
      Biophobia Symposium, Cornell University.
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 越境を脱植民地化する──森崎和江と清田政信の接触/であい2022

    • Author(s)
      松田潤
    • Organizer
      韓国学と平和 第2回国際学術シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 米国による東アジアの統治と抵抗──戦後沖縄におけるインターナショナリズムに基づく反戦思想の展開を事例に2021

    • Author(s)
      松田潤
    • Organizer
      「韓国学と平和」第一回国際学術シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi