• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

First Language Effects in Word Conceptual Learning: Comparing Second Language Learning in Adults and Children

Research Project

Project/Area Number 22KJ2655
Project/Area Number (Other) 20J00463 (2020-2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2020-2022)
Section国内
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

趙 アキコ  慶應義塾大学, 環境情報学部, 特別研究員(CPD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords臨界期 / 意味概念 / 語彙学習 / ウイグル族 / 中国語学習 / 日本語学習 / バイリンガル児 / 語彙概念 / 第二言語習得 / バイリンガリズム / 中国の少数民族 / 意味範疇 / 年齢要因 / 中国語習得 / 言語習得 / 子どもの第二言語習得 / 大人の言語習得 / 臨界期仮説 / 概念 / 母語の影響 / 子ども / 語の意味 / 日本語 / 中国語 / 語彙性判断課題
Outline of Research at the Start

本研究では,なぜ子どもの第二言語習得の最終到達度が高く,大人のそれが低いのかという点を明らかにする。その際,「母語の概念がL2の習得に及ぼす影響」の観点から語彙習得における年齢の影響について着眼する。具体的には,(1) 日本在住の日本語をL2とする中国語母語児の日本語習得における中国語の概念の影響について調査し,(2) 中国の少数民族の大人 (5歳頃,あるいは9歳以降に中国語の学習を始めるため,要因が揃ったデータを採取可能) のL2である中国語習得において,母語の概念がどのように影響するのかについて調査する。最後に得られた成果を踏まえて日本語学習教材を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,なぜ子どもの第二言語(以下L2)習得の最終到達度が高く,大人のそれが低いという点を明らかにする。その際,大人のL2習得と子どものL2習得の違いについて「母語の概念がL2の習得に及ぼす影響」の観点からL2を習得する子どもと大人の語彙習得について検討することを研究全体の目的としている。その際,まず,(1)日本在住の日本語をL2とする中国語母語大人の日本語習得における中国語の概念の影響について調査し,臨界期以降の意味概念の発達について検討する。その後,(2) 中国の少数民族の一つであるウイグル族の大人 (5歳頃から中国語の学習を始める場合と9歳以降,16歳頃までに中国語の学習を始める場合とがあり,学習環境が同じで要因が揃ったデータを採取可能) のL2である中国語習得において,母語であるウイグル語の概念がどのように影響するのかについてそれぞれ調査する。最後に,(3) L2の学習開始年齢が一様でない,日本在住の日本語をL2とする中国語母語児の日本語習得における中国語の概念の影響について調査し,年齢とともにどのような変化が見られるのか検討し,得られた成果を踏まえて日本語学習教材を開発する。4年目であった2023年度では,おもに (2) の研究とその分析まとめおよび論文執筆を行い,(3) の日本在住中国語母語児の意味概念研究のパイロット調査をオンラインにて実施した。以下詳細を記載する。2023年4月から7月:ウイグル語母語中国語学習者(早期学習者と晩期学習者)を対象に,対面にて本実験を行なった。2023年8月~12月:ウイグル語母語中国語学習者の研究のデータ分析と論文執筆。2024年1月~現在:日本在住中国語母語児の意味概念研究のパイロット調査をオンラインにて実施し,本実験への準備を進めている。アウトリーチ活動:複数言語下で子育てをする人を対象に講演とワークショップを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究対象である中国の少数民族の人たちの言語使用状況についてフィールド調査、パイロット調査を踏まえ本調査を行なった。得られた見解としては、本研究の関心である第二言語としての中国語習得開始年齢に違いが見られ、彼・彼女らを対象に本実験を行うことで、本研究の目的である、第二言語習得における学習開始年齢の違いが及ぼす影響について検討できた。これらを踏まえ、1月から現在にかけて次の研究であり、本研究の最大の目的の一つでもある教材開発の基盤となる、日本在住の中国語母語児を対象とした語彙の意味概念発達の研究に向けてのパイロット調査も実施している。いまのところ、予測と合致する結果が得られており、本研究全体で見た場合、年齢、そして環境要因も第二言語習得習熟度に大きな影響を与えていると考が得られ、たいへん興味深い知見が得られている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最大の目的の一つでもある日本語中国語バイリンガルの子ども向けの語彙学習教材開発の基盤となる、日本在住の中国語母語児を対象とした語彙の意味概念発達の本実験を実施する予定である。その後、その結果を踏まえ語彙学習教材の開発を行い,研究成果を社会に還元したい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2025 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Case Western Reserve University(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Chinese Academy of Social Science(中国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] The Simpler is The Better” in Japanese Children’s Learning of Object Case-Markers.2025

    • Author(s)
      Zhao, Z. A., Luo, Y. and Sakai, H.
    • Journal Title

      Language Learning and Development

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] “Less is More” in Japanese Children’s Learning of Object Case-Markers.2022

    • Author(s)
      Zhao Zhao Akiko
    • Journal Title

      Journal of Child Language

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Influence of L1 Word Meanings in L2 Word Learning: Middle- and Advanced-Learner Comparison2023

    • Author(s)
      Zhao, Z. A.
    • Organizer
      International Symposium on Bilingualism (ISB14)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Word-Order Knowledge Affects Children in Second Language Learning: Evidence from the Subject and Object Learning in a Transitive Sentence by Chinese Native Japanese Second Language Sequential Bilinguals.2023

    • Author(s)
      Zhao, Z. A.
    • Organizer
      Child Language and Speech Sounds Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do the Concepts of Native Language Influence Second Language Learning? : Evidence from the Reconstruction of Word Semantic Domain.2021

    • Author(s)
      Zhao Zhao Akiko
    • Organizer
      The Conference of Cognitive Science Society
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creating a Book and an App for Bilingual Children's Japanese Case-Marker Learning: Based on Their Language-Learning Ability.2021

    • Author(s)
      Zhao Zhao Akiko
    • Organizer
      The International Association for the Study of Child Language
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本語を母語および第二言語とする子どもの言語学習におけるインプット情報の役割2022

    • Author(s)
      趙 あきこ
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ココ出版
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi