• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Neo-Kantianism and the Study of the History of Western Political Theory in Japan

Research Project

Project/Area Number 22KJ2676
Project/Area Number (Other) 21J21856 (2021-2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2021-2022)
Section国内
Review Section Basic Section 06010:Politics-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

田渕 舜也  慶應義塾大学, 法学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2023: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2022: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2021: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords政治思想 / 新カント学派 / 南原繁 / 政治哲学 / 尾高朝雄 / 価値哲学 / 現象学 / カント / 社会契約論 / 田辺元 / 政治学
Outline of Research at the Start

20世紀初頭のドイツ哲学が南原繁を始めとする西洋政治思想研究に対して与えた影響を精査する。具体的には新カント学派が果たした政治的役割を明らかにし、その新カント学派の哲学が南原の政治哲学に対して与えた影響を指摘する。そして、新カント学派の哲学がドイツと日本において果たした役割それぞれ対照させることで、新カント学派の多様な展開を確認し、南原とその弟子である福田歓一や丸山眞男を哲学史の中に位置づけることを試みる。また、それに付随して戦時中の南原を取り巻く言論状況とそれに対応する南原の言論戦略を明らかにすることで、戦中から戦後にかけてその戦略が弟子達にどのような影響を与えたかを指摘する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度はハインリッヒ・リッカートを政治思想の観点から解釈すること、南原繁の政治哲学の成立過程を解明すること、南原と尾高朝雄との関係について論文化すること、南原のカント解釈の現代的意義を明らかにすることに注力して研究を行った。
リッカートはこれまで政治思想の観点から解釈されたことはほぼなかったが、本研究では海外の研究を参照することでリッカートのナチス関与について新たな解釈を提示した。本研究ではこれまで指摘されてきた哲学界での主導権争いという要因だけでなく、リッカート哲学そのものにもナチズムを擁護する必然的な要素が含まれていたことを明らかにした。
南原の政治哲学の成立過程を解明することは、南原と尾高朝雄との関係について論文化する過程の中で研究した。本研究では南原の講義録を参照することで、これまで指摘されてこなかったリッカートの論文から南原は多大な影響を受けていたことが判明し、南原の価値哲学受容の一端を明らかにした。本研究の成果は『社会思想研究』に掲載予定である。
南原のカント解釈の現代的意義を明らかにすることについては、カント生誕300年を記念するシンポジウム「カントと21世紀の平和論」に合わせて研究された。南原の学術的デビュー論文はカントの永遠平和論の解釈であったが、これまで南原のカント解釈のどこに特徴があるかについて明確には指摘されてこなかった。本研究では、政治的公共体と倫理的公共体の取り扱いおよび「心的革命」への注目に南原のカント解釈の特徴を見いだし、それが南原の政治哲学の生成にも影響をあたえ、そして戦後の教育改革における南原の実践的行動を規定したことを指摘した。
研究機関全体の目標は20世紀初頭のドイツ哲学が南原繁を始めとする西洋政治思想研究に対して与えた影響を精査することにあった。以上のように各論点の研究は進んでいるもののそれらを統合するには至らなかった。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 南原繁と尾高朝雄――価値哲学と現象学、国民国家と広域秩序の相克2024

    • Author(s)
      田渕舜也
    • Journal Title

      社会思想研究

      Volume: 48

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「政治哲学としての社会契約説」の誕生2023

    • Author(s)
      田渕舜也
    • Journal Title

      政治思想研究

      Volume: 23号

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『フィヒテの政治哲学』第三・四章読解2024

    • Author(s)
      田渕舜也
    • Organizer
      南原繁研究会 第二三四回
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 南原繁と尾高朝雄2022

    • Author(s)
      田渕舜也
    • Organizer
      南原繁研究会 第二二〇回
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『近代政治原理成立史序説』の誕生2022

    • Author(s)
      田渕舜也
    • Organizer
      近代日本における新カント派受容の歴史と意義~社会科学との交渉を中心に~(課題番号20H01196)第五回研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「政治哲学」と「絶対弁証法」:当為と歴史をめぐって2021

    • Author(s)
      田渕舜也
    • Organizer
      南原繁研究会 第10回夏期研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi