Project/Area Number |
22KJ2687
|
Project/Area Number (Other) |
22J11205 (2022)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2023) Single-year Grants (2022) |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 52030:Psychiatry-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
津川 幸子 慶應義塾大学, 医学研究科(信濃町), 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 統合失調症 / AMPA受容体 / PET |
Outline of Research at the Start |
本研究はAMPA受容体特異的に結合するPET薬剤リガンド[11C]K-2を用いて統合失調症におけるAMPA受容体の異常を可視化する世界初の臨床研究である。統合失調症患者及び健常者の脳内AMPA受容体密度を定量・比較し、精神症状とAMPA受容体密度の関連を検証する。また、マルチモーダルMRIで計測した脳内Glu濃度 、機能結合性、白質神経線維統合性等から多面的にGlu神経系神経伝達を評価し、AMPA受容体密度との関連を検証することで、AMPA受容体が統合失調症の病態生理において果たす役割を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
統合失調症の病態生理はこれまで提唱されてきたドパミン仮説のみでは説明できず、新たな病態基盤の解明が必要とされており、中でもグルタミン酸神経系異常の関与が注目されている。本研究は主要なグルタミン酸受容体であるAMPA受容体に特異的に結合するPET薬剤リガンド[11C]K-2を用いて、統合失調症におけるAMPA受容体の異常を可視化する世界初の臨床研究である。統合失調症40名、健常者70名を組み入れAMPA PETの撮像、マルチモーダルMRI撮像、臨床症状評価を行った。SPM及びPMODを用いて統合失調症及び健常者における脳内AMPA受容体密度を定量・群間比較したところ統合失調症では中帯状回や帯状回膝前部を含む広い領域でAMPA受容体密度が低下していることが明らかになった。また、統合失調症の症状スコアとAMPA受容体密度の関連を相関解析で検証したところ重症度と帯状回膝下部及びpost insulaのAMPA受容体密度に負の相関が存在していた。従って、これらの領域におけるAMPA受容体密度低下が統合失調症の病態生理に関与することが示唆された。さらに、健常者においてfunctional MRIで測定した各領域の機能的ハブ性とAMPA受容体密度との関係を調べたところ正の相関を認め、AMPA受容体がハブ性を基底している可能性が示唆された。各領域のの上記の成果についてAmerican College of Neuropsychopharmacology 2023やSociety of Nuclear Medicine and Molecular Imaging 2023などの国際学会にて報告した。現在論文を投稿中である。
|