• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on Development of Guideline for Phased Evacuation in High-rise Office Building Fire

Research Project

Project/Area Number 22KJ2812
Project/Area Number (Other) 22J13643 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 23020:Architectural environment and building equipment-related
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

朴 聖經 (2023)  東京理科大学, 創域理工学研究科, 特別研究員(DC2)

Research Fellow 朴 聖經 (2022)  東京理科大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords順次避難 / 避難シナリオ評価法 / 階段避難 / 避難シミュレーション / 高層事務所ビル / 避難シナリオ
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,高層事務所ビルの避難特性を考慮して,順次避難の避難シナリオを作成するためのガイドラインを構築することであり,評価するに避難シミュレーションを採用することと避難シミュレーションの結果による結果の評価方法にを提案する。
避難シナリオは滞留の抑制と速やかな避難を目指し,1階出口の流動状態,各階の階段室内の混雑状態,煙伝播リスクに応じた許容時間に対する避難時間により避難シナリオを評価する。ここで,避難シナリオを再現する避難シミュレーションにも比較分析により精度を確認し,必要であれば改良する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,高層事務所ビルの避難特性を考慮して,順次避難の避難シナリオを作成するためのガイドラインを構築することである。順次避難ガイドライン
は順次避難シナリオ作成法と評価法に構成されており,各々を行うには,次のような研究が必要である。
1.順次避難シナリオの作成法:順次避難シナリオを作成するには,過度な滞留や全館避難時間を抑制する必要があり,実際の避難流動を分析して群衆避難開始
時間と階段室内の避難流動特性を把握する必要があるため,階段室内の避難流動を分析した。
2.順次避難シナリオの評価法:順次避難シナリオの適用性を評価するには避難訓練調査は時間や応力が必要であり,直ぐにできない場合が多いため,避難シミュレーションを採用して避難シナリオを評価することを提案した。避難シミュレーションを採用するには,避難シミュレーションの機能の妥当性を評価する必要があるため,避難シミュレーションと避難訓練調査の結果を比較し,相違点を確認した。また,その相違点を改善し,避難シミュレーションの階段避難流動予測機能を改善した。なお,避難シナリオの作成法を提案し,それの実用性を確認した。2023年度では,避難シミュレーションの改良を行い,Indoor and Environmentジャーナルに投稿し,Major修正は終わって編集部の結果を待っており,論文の内容についての指摘はない状況である。また,日本火災学会に2に関して,避難訓練調査の結果に基づいた順次避難シナリオの作成法と評価法を改良したSimTreadによりケーススタディーを行い,この結果を日本火災学会に投稿すし,発表会で発表をする予定である。加えて,本研究での順次避難では,過度な滞留を抑制するため,改良したSimTreadにより,同時に避難すると過度な滞留を引き起こする階数や避難者数を定量的に分析し,その結果を日本建築学会で発表する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] 火災時の高層建築物における順次避難の混雑度に関する定量的な分析2024

    • Author(s)
      朴 聖經、水野雅之
    • Organizer
      2024年度日本建築学会大会(関東)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 高層建築物における火災時の 最適な順次避難シナリオの作成方法の提案2024

    • Author(s)
      朴 聖經、水野雅之
    • Organizer
      2024年度日本火災学会研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Presentation] A Study on the Versatility of Improved Simulation SimTread2023

    • Author(s)
      SeongKyung Park, Masayuki Mizuno
    • Organizer
      The 9th International Scientific Conference on _Advanced Fire Education_ Research in Asia
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improving Agent Behavior at Stair Landings in an Agent-based Evacuation Simulator SimTread2023

    • Author(s)
      SeongKyung Park, Masayuki Mizuno, Kosuke Fujii, Tomonori Sano
    • Organizer
      Pedestrian and Evacuation Dynamics 2023 - PED 2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 避難シミュレーションSimTreadの階段避難への 適用のためのモデルの改良に関する研究2023

    • Author(s)
      朴 聖經、水野雅之、 佐野友紀、藤井皓介
    • Organizer
      2023年度日本火災学会研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] The 9th International Scientific Conference on _Advanced Fire Education_ Research in Asia2023

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi