• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A research on developmental practice of "Philosophy for/ with Children" in schools

Research Project

Project/Area Number 22KJ2851
Project/Area Number (Other) 22J00700 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

堀越 耀介  明治大学, 研究・知財戦略機構, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords哲学プラクティス / 子どもとする哲学(P4C) / 哲学対話 / 教育哲学 / 哲学教育 / 教育学 / 哲学 / 子どもとする哲学 / P4C / シティズンシップ教育 / ジョン・デューイ
Outline of Research at the Start

申請者の研究は「子どもとする哲学(P4C)」と呼ばれる教育手法にかんするものであり、それを従来とは異なる仕方で発展的に学校教育の中に位置づけることを目的とする。より具体的には以下の3点を指摘する。
第一に、道徳教育およびシティズンシップ教育の文脈でP4Cの果たす役割について、「道徳」や「市民」概念に着目して理論的な分析を行うこと。第二に、正課の教科学習外における実践や、子どもだけでなく教師の変容に着目するといった、従来のP4Cの枠組を超えて発展させること。第三に、英米・欧州圏での実践やフィールドワーク、及び研究者間の議論を通して、理論的な研究成果を実践的に検証すること。以上の三点である。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、「子どもとする哲学(P4C)」の学校への発展的実装に向けた研究として、以下の研究を行い、その成果を論文や学会・科研発表として発表した。
まず、「学校教育やビジネス領域における哲学対話/哲学プラクティスの展開――哲学的な営みは、いかにしてアカデミアの外で活用されうるか?」(堀越耀介『哲学論集』 1(52) 39-60 2023年10月)と題した論文を発表し、様々な学校教育におけるP4C実践の方法や意義について明らかにした。
次に、「哲学対話(P4C)を通じた包括的セクシュアリティ教育の試み」(柏木睦月, 堀越耀介『哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察』 1(1) 145-168 2024年3月)と題した論文を発表した。昨今その必要性が主張されているセクシュアリティ教育において哲学対話を持ちいることで、知識教授のみならず、性に関する価値観や理解について考え対話することを取り入れる重要性について論じた。また、関連して、 「哲学対話を用いた授業における「性の多様性」に関する意識変化」(柏木睦月, 岡山睦美, 中澤理恵, 堀越耀介 日本学校保健学会第69回学術大会 2023年11月11日)と題する発表を行った。
ぞして、「子どもとする哲学(P4C)における主体性の問題をめぐって―G. ビースタがつきつけたこと」(堀越耀介 G.ビースタの P4C 批判とその行方――哲学プラクティスの現在への一視角 2023年7月27日 科研(基盤 B) 哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察(代表:神戸大学 稲原美苗)と題した学会発表を行った。昨今、P4C研究において注目されているG, ビースタの理論を批判的に研究することで、その問題点について考え、それをどのように実践に活かしていくべきかについて研究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

意識的に研究成果をアウトプットする機会を作るなどして、順調に研究成果を出すことができている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初の研究計画通り、国内の教育機関・研究機関での哲学対話・子どもとする哲学(P4C)の実践を引き続き行っていく。また、理論研究については、引き続き特別研究員の受け入れ機関である明治大学にて遂行することで研究計画を推進したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (25 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 哲学対話(P4C)を通じた包括的セクシュアリティ教育の試み2024

    • Author(s)
      柏木睦月, 堀越耀介
    • Journal Title

      哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察

      Volume: 1 Pages: 145-168

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 林竹二における「追いつめ」と「呼びかけ」のペダゴジー2024

    • Author(s)
      堀越耀介
    • Journal Title

      『思考と対話』

      Volume: 6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TARB書評: エッケハルト・マルテンス 『子どもとともに哲学する』2023

    • Author(s)
      Horikoshi Yousuke
    • Journal Title

      Tokyo Academic Review of Books

      Volume: 53 Pages: 1

    • DOI

      10.52509/tarb0053

    • ISSN
      2435-5712
    • Year and Date
      2023-02-04
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学校教育やビジネス領域における哲学対話/哲学プラクティスの展開――哲学的な営みは、いかにしてアカデミアの外で活用されうるか?2023

    • Author(s)
      堀越耀介
    • Journal Title

      『哲学論集』

      Volume: 52 Pages: 39-60

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 高校教育海外最新事情:ハワイ州の公立高校における「哲学対話/P4C」の授業――「哲学する学校」へ2023

    • Author(s)
      堀越耀介
    • Journal Title

      高校生活指導

      Volume: 216 Pages: 102-103

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 哲学で開業する:哲学プラクティスが拓く哲学と仕事の閾2022

    • Author(s)
      堀越耀介
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50 Pages: 98-107

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 哲学践行在日本2022

    • Author(s)
      堀越耀介、河野哲也
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 6 Pages: 276-293

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 哲学の二面性を救い出す:哲学と哲学プラクティス2022

    • Author(s)
      堀越耀介
    • Journal Title

      共創のためのコラボレーション

      Volume: 1 Pages: 202-205

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハワイのプログレッシブ教育から学ぶこと:ハナハウオリ小学校での研究滞在を通して2022

    • Author(s)
      堀越耀介
    • Journal Title

      思考と対話

      Volume: 4 Pages: 62-67

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 企業における哲学対話の効用と可能性:哲学対話が拓く組織と事業2023

    • Author(s)
      松本元延, 遊田開, 堀越耀介, 梶谷真司
    • Organizer
      東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 養護教諭が哲学するということ:セクシュアリティと哲学対話の可能性2023

    • Author(s)
      関本智美, 伊丹栞, 井倉幸起, 大矢莉代, 柏木睦月, 堀越耀介, 梶谷真司
    • Organizer
      東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 哲学対話を用いた授業における「性の多様性」に関する意識変化2023

    • Author(s)
      柏木睦月, 岡山睦美, 中澤理恵, 堀越耀介
    • Organizer
      日本学校保健学会第69回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Comprehensive Sexuality Education with P4C: Experimental Practices in Schools2023

    • Author(s)
      Yosuke HORIKOSHI, Mutsuki KASHIWAGI
    • Organizer
      Wrap-up Symposium on Philosophy Dialogue and Empowerment of Minority
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 子どもとする哲学(P4C)における主体性の問題をめぐって―G. ビースタがつきつけたこと2023

    • Author(s)
      堀越耀介
    • Organizer
      G.ビースタの P4C 批判とその行方――哲学プラクティスの現在への一視角 2023年7月27日 科研(基盤 B) 哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アカデミズムの外で活きる哲学2022

    • Author(s)
      今井祐里, 角田将太郎, 長谷川里奈, 堀越耀介
    • Organizer
      上智大学哲学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 哲学が企業に対してできること2022

    • Author(s)
      中町直太, 佐々木晃也, 堀越耀介, 梶谷真司
    • Organizer
      東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 企業研修における哲学対話――哲学研修の可能性とは2022

    • Author(s)
      小林優太, 川瀬敦雄, 番場作郎, 堀越耀介, 梶谷真司
    • Organizer
      東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 西成区こどものにおける哲学対話の実践報告~里てつがくのこれまでとこれから~2022

    • Author(s)
      片山嵐大郎, 岡田進之介, 後藤美乃理, 寺道亮信, 堀越耀介, 中里晋三
    • Organizer
      東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 哲学対話を用いた哲学、倫理、公民科の教育2022

    • Author(s)
      堀越耀介
    • Organizer
      東京都高等学校「倫理」「公共」研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] What We Learn from the Philosophical Pedagogy of Takeji Hayashi for Future P4wC2022

    • Author(s)
      Yosuke Horikoshi
    • Organizer
      International Council of Philosophical Inquiry with Children
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] セクシュアリティ教育における哲学対話: 西宮市立上甲子園中学校での実践から2022

    • Author(s)
      大矢莉代, 井倉幸起, 柏木睦月, 堀越耀介
    • Organizer
      International Council of Philosophical Inquiry with Children
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 養護教諭の職務としての哲学対話の潜在性2022

    • Author(s)
      柏木睦月, 堀越耀介
    • Organizer
      International Council of Philosophical Inquiry with Children
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] もし友だちがロボットだったら? : 哲学する教室のつくりかた 30の授業プラン2023

    • Author(s)
      ピーター・ウォーリー、永井玲衣、小川泰治、古賀裕也、後藤美乃理、田中理紗、得居千照、西山渓、堀越耀介
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      晶文社
    • ISBN
      9784794973894
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Cultivating Reasonableness in Education Community of Philosophical Inquiry2023

    • Author(s)
      Marella Ada V. Mancenido-Bolanos, Cathlyne Joy, P. Alvarez-Abarejo, Leander Penaso Marquez
    • Total Pages
      415
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789819941971
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/yosuke-horikoshi

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi