• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Periodizing American Literature of the 1990s.

Research Project

Project/Area Number 22KJ3023
Project/Area Number (Other) 22J01426 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionAichi Prefectural University (2023)
Ritsumeikan University (2022)

Principal Investigator

青木 耕平  愛知県立大学, 外国語学部, 講師

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords現代アメリカ文学 / ポスト冷戦 / 1990年代 / トニ・モリスン / コーマック・マッカーシー / 村上春樹 / 大江健三郎 / アメリカ文学 / 現代文学 / 多文化主義
Outline of Research at the Start

本研究は、1990年代のアメリカ合衆国文学シーンに登場した新たな文芸潮流を対象とし、今日まで続く影響を明らかとするものである。明らかにされるものは:①デヴィッド・フォスター・ウォレス『インフィニット・ジェスト』、②キャノン・ウォーズと多文化主義と新自由主義の関係性、③産業システムとしての「創作文芸科」の1990年代における成立過程、の三つである。これらは未だ日本に導入/紹介されていない作家・作品・潮流であり、我が国の1990年代文学研究を前進させるものである。グローバリズムの波に乗った1990年代アメリカ発の文学潮流を研究することは、結果として「世界文学」研究にも寄与することになるだろう。

Outline of Annual Research Achievements

当該の2023年度の主要な研究実績は、一度の学会発表と、二本の論文投稿である。
学会発表は、2023年6月17日に、日本アメリカ文学会中部支部の六月例会にて「1990年代のトニ・モリスン:「ビラヴド三部作」シノプシスを読む」と題して口頭で行った。これは、2022年度に本科研費を使用して渡航した米国プリンストン大学ファイヤーストーン図書館内にある「トニ・モリスン・ペーパーズ」資料調査の成果である。
論文実績としては、「一九八六年のビーンボール:大江健三郎のアメリカ講演録 “Japan's Dual Identity: A Writer's Dilemma” を読む」を『ユリイカ』2023年7月臨時増刊号に掲載した。査読ではないが、編集部より依頼があって寄稿した学術論文である。大江健三郎という戦後の日本文学を代表する小説家が、当時まだアメリカで全く無名であった村上春樹を純文学ではない、とアメリカの聴衆に対して批判を行なっていたこと、そしてその批判は当時のアメリカを中心とした人文学の語りに合致していることを明らかとした。のちにその二人の関係性がポスト冷戦期に反転し、そのモードの変更が1990年文学を取り巻くディスコースと不可分であることを論証した。
もう一つの学術論文、「ビリーはメキシコに行った:コーマック・マッカーシー「国境三部作」と北米自由貿易協定」を『MULBERRY』第73号に掲載した。これは所属する愛知県立大学外国語学部英米学科が発行する紀要雑誌であり、外部査読こそないものの着任時に寄稿を依頼され内部審査を受けたものである。コーマック・マッカーシー「国境三部作」がいかに1990年代アメリカの経済とりわけNAFTAと言説の上で親和性があるかを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述したように、当該年度は一度の学会発表を行い二本の学術論文を投稿・掲載することができた。よって、研究は「(2)おおむね順調に進展している」とするのが妥当だろう。
「(1) 当初の計画以上に進展している」を選べなかった理由としては、2022年度をもって日本学術振興会特別研究員PDの職を辞し、愛知県立大学に講師として着任したことで、一年目ほどの時間を課題研究に注げなくなったことが大きいと考えている。一年目は二度実施できた国外渡航調査も、当該年度は行くことができなかった。これは申請者にとって現職が初めての専任職であり、想像以上に初年度の講義準備に忙殺されたことが原因であると考えている。
上記の反省を踏まえ、採択最終年度となる2024年度は国外調査を実施し、さらに研究を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の採択初年度より立命館大学を拠点として始めた「デヴィッド・フォスター・ウォレス『Infinite Jest』読書会」だが、二年間ほぼ毎月のように継続して開催した結果、2023年度末に一度目の通読が完了した。よって2024年度は、『Infinite Jest』論の執筆に着手することとなる。これが本課題「新誠実」の成果となる見込みである。
「多文化主義」に関してであるが、2024年10月初旬に中京大学で開催される日本アメリカ文学会全国大会にて、「"Erasure" から "American Fiction" へ:文化戦争を考える」と題した研究発表を口頭で実施することが決まっている。2022年度に立命館英文学会にて口頭発表を実施したイシュメール・リード『春までに日本語』論と合わせ、多文化主義と文学を考察する論文となる予定である。
「創作文芸科」についてであるが、ウォレスもリードも創作文芸科出身であるだけでなく講師でもあるため、上記二つの論文内で必然的に「創作文芸科」の分析も組み込まれる予定である。また、これらの発表・論文をより多角的に進めるため、科研費を用いた実地調査を実施する計画である。
「既存のものとは違う1990年代アメリカ文学論」を書くことが本課題の最重要事項であり、採択最終年度となる2024年度は雑誌論文や口頭発表のみならずより広く一般にリーチするため単著を著すことを最終的な目標に設定する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 一九八六年のビーンボール:大江健三郎のアメリカ講演録 “Japan's Dual Identity: A Writer's Dilemma” を読む2023

    • Author(s)
      青木耕平
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 55(10)/807臨増 Pages: 642-651

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ビリーはメキシコに行った:コーマック・マッカーシー「国境三部作」と北米自由貿易協定2023

    • Author(s)
      青木耕平
    • Journal Title

      MULBERRY

      Volume: 73 Pages: 9-32

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ねじれる時代と三部作:『ねじまき鳥クロニクル』「第3部 鳥刺し男編」とポスト冷戦2023

    • Author(s)
      青木耕平
    • Journal Title

      早稲田大学国際文学館ジャーナル

      Volume: 1 Pages: 2-12

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kurt Vonnegut in the 1990s: Reading "Timequake" through the Discourse of the Post-Cold War Era2023

    • Author(s)
      青木耕平
    • Journal Title

      武蔵野美術大学研究紀要

      Volume: 53 Pages: 7-14

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 1990年代のトニ・モリスン:「ビラヴド三部作」シノプシスを読む2023

    • Author(s)
      青木耕平
    • Organizer
      日本アメリカ文学会中部支部
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Three Mothers and Two Girls: “Da Art of Storytellin’” of Jesmyn Ward’s "Salvage the Bones."2022

    • Author(s)
      青木耕平
    • Organizer
      Faulkner and Ward Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多文化主義と資本主義:イシュメール・リード『春までに日本語』から考える2022

    • Author(s)
      青木耕平
    • Organizer
      立命館大学英米文学会第31回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 文藝年鑑2023(アメリカ文学の動向)2023

    • Author(s)
      日本文藝家協会編、分担執筆:青木耕平
    • Total Pages
      592
    • Publisher
      新潮社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 文藝年鑑 20222022

    • Author(s)
      日本文藝家協会(青木耕平)
    • Total Pages
      583
    • Publisher
      新潮社
    • ISBN
      4107500489
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] ベスト・エッセイ20222022

    • Author(s)
      青木耕平、宇佐美りん、海猫沢めろん、小山田浩子、温又柔、角田光代、加納愛子、川本三郎、神林長平、岸本佐知子、倉本聰、沢木耕太郎、志茂田景樹、高村薫 、田中卓志、林真理子、原田宗典、藤沢周、ブレイディみかこ、堀江敏幸、万城目学、町田康、松浦寿輝、みうらじゅん、三浦しをん、三浦雅士、柳田邦男、横尾忠則、李琴峰、鷲田清一
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      光村図書出版
    • ISBN
      9784813804147
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 線が血を流すところ2022

    • Author(s)
      ジェスミン・ウォード、石川由美子(附録解説: 青木耕平)
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      作品社
    • ISBN
      4861829518
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi