• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水流を感受する感覚器「感丘」の形態的多様性とその適応的意義

Research Project

Project/Area Number 22KJ3171
Project/Area Number (Other) 22J01012 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

佐藤 真央  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsテンジクダイ科 / 感丘 / 側線系 / ハゼ亜目 / 形態学
Outline of Research at the Start

魚類の体表には,水流を知覚するための感覚器(感丘)がある.個々の感丘の形態(サイズや外形等)は種間や分類群間で異なることが知られている.本課題は,感丘の機能を司る形態的特徴を種間比較することで,感丘の感受性が生息環境の流速等に応じて種間で分化している可能性の検証を目指す.すなわち,魚類の感覚器官における水流に対する適応進化の一端を形態学的観点から解明することを目的とする.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では水流を感受する受容器(感丘)の形態的特徴が種間で分化している現象について究明する.当該年度は,昨年度の結果をうけて研究対象種の範囲をやや広げ,表在感丘が多数発達するという特徴をもつグループ(テンジクダイ科やハゼ亜目など)と,そのような特徴を含まない側線系を具えるフエダイ科オキフエダイを中心的に観察した.
神経支配の観点からは,アマミイシモチ(テンジクダイ科)とオキフエダイの間で相同な感丘群同士では感受方向が一致しているのに対して,テンジクダイ科に特有な感丘群ではそれらと異なる,補完的な感受方向をもつことが明らかになった.また,一般的な魚類では表在感丘の感受方向には部位間で「偏り」があるものの,テンジクダイ科魚類では上記の補完的な感受方向をもつ表在感丘によって「偏り」がある程度解消されていた.テンジクダイ科の他の族や亜科の種も簡易的に観察した結果,科内での感丘の感受方向性は種間でよく保存されており,従来の知見と併せるとテンジクダイ科において補完的な感受方向をもつ表在感丘の出現は本科種の共通祖先で生じたと示唆される.
個々の表在感丘の形状については,テンジクダイ科やハゼ亜目では丸みを帯びたダイヤ形(両側方に角状突起をもつ)で,かつ感受方向は感覚細胞群の長軸方向と平行であり,個体内では表在感丘群間で外形に明瞭な差異はなかった.一方,オキフエダイでは個々の表在感丘は長細い楕円形で側方突起はなく,感受方向は感覚細胞群の長軸方向と直角であり,部位間で表在感丘の長短比がわずかに異なっていた.このような種間差はあるものの,どのグループでも表在感丘自体の最大幅は感受方向と直交する方向であり,感受方向に沿った水流を受けやすい形態をとっていることは共通していた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

感丘の感受方向性とその種間差について一定の知見が得られたといえる.観察対象種の範囲をやや広げることで,個々の感丘の形態に加えて感受方向性についての議論も行うことができた.

Strategy for Future Research Activity

これまでは感丘の構成要素のうち有毛細胞や支持細胞についてのデータ取得に大きくリソースを割いてきたため,今後はその他の要素であるクプラについての究明を進めることで体系的な知見の構築を目指す

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] First record of <i>Pseudanthias hutomoi</i> (Perciformes: Serranidae) from Japan2024

    • Author(s)
      宿女太志・佐藤真央・日比野友亮
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ichthyology

      Volume: 71 Issue: 1 Pages: 73-79

    • DOI

      10.11369/jji.23-025

    • ISSN
      0021-5090, 1884-7374
    • Year and Date
      2024-04-25
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The genus Ophiocara (Teleostei: Butidae) in Japan, with descriptions of two new species2023

    • Author(s)
      Hirozumi Kobayashi,Mao Sato
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 71 Issue: 1 Pages: 119-153

    • DOI

      10.1007/s10228-023-00919-z

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西表島で採集されたカガミテンジクダイYarica hyalosoma (Bleeker, 1852)2023

    • Author(s)
      國島大河・松野茂富・佐藤真央
    • Journal Title

      Fauna Ryukyuana

      Volume: 68 Pages: 21-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] テンジクダイ科Paxton conciliansにおける側線系2023

    • Author(s)
      佐藤真央・中江雅典
    • Organizer
      2023年度魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 志津川湾産クダリボウズギス属Gymnapogonによる造巣性甲殻類の巣穴利用2023

    • Author(s)
      阿部拓三・鈴木将太・佐藤真央・邉見由美・太齋彰浩
    • Organizer
      2023年度魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ニホンウナギのレプトセファルスにおける側線系2023

    • Author(s)
      中江雅典・佐藤真央・岡村明浩・黒木真理
    • Organizer
      2023年度魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Cavefishes across the ocean: evidence for amphidromy in a cavernicolous goby on tropical islands2023

    • Author(s)
      Kobayashi, H., K. Maeda, M. Sato, H. H. Tan, K. Shirai, M. Iida and K. Yamahira
    • Organizer
      The 11th Indo-Pacific Fish Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リュウキュウドロクイNematalosa comeにおける側線系の形態学的研究2022

    • Author(s)
      佐藤真央・中江雅典
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] サクラマスにおける成長と側線系の関係は由来によって異なる2022

    • Author(s)
      中江雅典・長谷川 功・宮本幸太・佐藤真央
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi