• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光合成細菌の誕生が初期地球化学合成生態系に与えた影響の実験的検証

Research Project

Project/Area Number 22KJ3200
Project/Area Number (Other) 22J01624 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionToyohashi University of Technology (2023)
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (2022)

Principal Investigator

河合 繁  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords好熱性細菌群集 / 微生物 / 菌叢解析 / GC含量 / 光合成 / 温泉 / 群集構造解析 / 初期地球
Outline of Research at the Start

初期地球の原始的な化学合成微生物生態系において、光合成細菌の誕生が生態系にどのような影響をもたらしたかを明らかにする。古地球と環境が類似する陸上温泉には、原核生物のみから構成される原始的な微生物群集が発達している。本研究では、温泉の化学合成微生物群集と光合成微生物群集の間に発達する、「光合成細菌と化学合成細菌が混ざった微生物群集」にを対象に研究を行う。微生物培養の培養や次世代シーケンサーを用いた網羅的塩基配列解析を組み合わせ、微生物群集における物質循環や種多様性に対する光合成細菌の影響を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、古地球の生物群集における光合成の誕生が与えたインパクトを検証することを目的としている。高温だった初期地球表面と類似した温度環境を備える温泉では、原始的な代謝を持つ細菌生態系が発見されている。温泉環境では、高温の温泉水が地表面を流れながら冷却されることで温度勾配が形成され、そこに多様な好熱性細菌生態系が発達する。好熱性細菌群集は、還元的無機物を電子供与体として利用し、炭酸固定により独立栄養的に生育する光合成細菌や化学合成細菌と、それらが作る有機物を利用する共存細菌から構成される。温泉光合成水が75°C付近では乳白色の化学合成細菌群集が、65°C付近では緑色の光合成細菌群集(Chloroflexus属細菌が優占)がそれぞれ発達している。2種の細菌群集の中間(70°C付近)には、「光合成細菌と化学合成細菌が混ざった細菌群集」が発達する。そのような群集では、化学合成細菌と光合成細菌間での電子供与体の獲得競争や、生産される有機物種の変化に伴う共存細菌のニッチ変化が起きていると想定される。
本年度では菌叢解析において好熱性群集に特有と考えられるバイアスの存在を確認した。優占種と考えられる微生物の検出率がバイアスにより極端に低く見積もられた。複数のデータセットを用いた相関解析によりその原因が配列のGC含量に起因することを明らかにした。また、バイアスを軽減する方策を提案することができた。それらを論文にまとめ現在投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

適切な菌叢解析の条件検討に予想外の時間を要した。しかし様々な試行錯誤を重ねたことで好熱性細菌群集を対象とした菌叢解析における現代技術の弱点や気をつけるべきポイントを網羅的に解明出来たと考えている。今後は得られた知見を活用して菌叢解析を進め、光合成細菌の出現による共存微生物組成の変動をより詳細に解析を行う。

Strategy for Future Research Activity

同時並行に進めていた環境中で光合成細菌と化学合成が少しずつ入り交じるヘテロな微生物群集が発達可能な環境づくりについて、物理化学パラメータの異なる複数の環境において群集の発達を確認している。今後はそれらのサンプリングと菌叢解析を進め、光合成細菌の出現に伴って増殖する微生物種の同定を行う。さらにそれらのゲノム情報から代謝情報を読み解き、環境中で光合成細菌と共役的に機能する微生物代謝を明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hydrogenophilus thiooxidans sp. nov., a moderately thermophilic chemotrophic bacterium unable to grow on hydrogen gas, isolated from hot spring microbial mats2022

    • Author(s)
      Kawai Shigeru、Ishikawa Mikako、Hanada Satoshi、Haruta Shin
    • Journal Title

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      Volume: 72 Issue: 5 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.005355

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proteomic Time-Course Analysis of the Filamentous Anoxygenic Phototrophic Bacterium, Chloroflexus aurantiacus, during the Transition from Respiration to Phototrophy2022

    • Author(s)
      Kawai Shigeru、Shimamura Shigeru、Shimane Yasuhiro、Tsukatani Yusuke
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 10 Issue: 7 Pages: 1288-1288

    • DOI

      10.3390/microorganisms10071288

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 糸状性光合成細菌Chloroflexus aurantiacusの呼吸から光合成モードへの移行過程における経時的プロテオーム解析2022

    • Author(s)
      河合繁、島村繁、嶋根康弘、塚谷祐介
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 糸状性光合成細菌Chloroflexus aurantiacusの 光合成タンパク質の発現機序2022

    • Author(s)
      河合繁、島村繁、嶋根康弘、塚谷祐介
    • Organizer
      藍藻の分子生物学2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Proteomic analysis of a filamentous anoxygenic phototrophic bacterium during the transition from respiration to phototrophy2022

    • Author(s)
      Shigeru Kawai, Shigeru Shimamura, Yusuke Tsukatani
    • Organizer
      International symposium on phototrophic prokaryotes
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 「光合成細菌は光合成装置(色素ータンパク質超複合体)をどのように合成するか?」

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/sugar/j/research/20230222/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi