• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

博物館にデザイン―評価サイクルをもたらす展示評価ツールキットの開発

Research Project

Project/Area Number 23300331
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Museology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角 康之  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
佐藤 優香  国立歴史民族博物館, 助教 (40413893)
元木 環  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
宗本 晋作  立命館大学, 理工学部, 准教授 (20581490)
水町 衣里  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 研究員 (30534424)
Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥12,870,000 (Direct Cost: ¥9,900,000、Indirect Cost: ¥2,970,000)
Fiscal Year 2012: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2011: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywords展示評価 / 展示デザイン / ハンズオン展示 / インタラクション
Research Abstract

本研究の目的は、「博物館にデザイン-評価サイクルをもたらす展示評価ツールキットを開発すること」である。昨年度は、博物館において必要な展示評価を,展示空間評価,体験評価,インタラクション評価に分類し、それぞれで求められる展示評価とデザインの関係について分析した。平成24年度は、そこで得られた成果を実際に展示空間デザイン、展示評価ツールキットの試作に活かし、その効果を確かめる実験を行った。
展示空間評価に関する近赤外線センサシステムを用いたタイムサンプリング法と観察法との比較から、自動評価システムにより検出しやすい展示鑑賞行動と検出困難な展示鑑賞行動とを区分した。そして実際の展示陳列棚の設計に、鑑賞者の注視行動を引き出すような姿勢の変化を明示的に盛り込んだ空間デザインを試行し、実空間の事例として京都大学総合博物館技術史コーナーの展示リニューアルに実践した。展示空間デザインにおける設計変数の一つとして視座の高さを採用し、ガラス板に遮蔽を施すことで指定した視線まで姿勢制御しなければ鑑賞できないような状況をつくりこんだ。これは平成23年度の成果の一つである、鑑賞者による積極的な鑑賞行動を引き出すことを想定したデザインの仕掛けである(塩瀬、宗本、元木)。
体験評価においては、ワークショップ評価の分析を実践した。多様な参加者が想定されるワークショップにおいて、参加者同士の共感的理解を深めるようなアイスブレイク手法の効果を推し量るため、共感的表現の多用に注目したプロトコル分析を行い、その効果を確認した(水町)。
インタラクション評価においては、展示評価における二次元平面上のアンケート記述を評価キューブという立方体様の展示評価ツールキットに改良した。多様な視点間の共有と相違への自覚を促す6ハット法を採用し、6面で異なる視点から展示評価するための安価なツールキットを開発し、鑑賞者としての使用者が多様な評価の視点を得るのみならず、自らが展示設計者を想定した場合の展示場の工夫といった新たな視点が自覚されることが分かった(角、佐藤)。

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (23 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Variation in herbivory-induced responses within successively flushing Quercus serrata seedlings under different nutrient conditions2012

    • Author(s)
      水町衣里, ほか
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 17(2) Pages: 175-183

    • NAID

      120004007581

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校生を対象とした萌芽的科学技術を活かした卓越性の科学教育プログラム開発2012

    • Author(s)
      水町衣里, ほか
    • Journal Title

      科学教育

      Volume: (in press)

    • NAID

      10031082855

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 写真への書き込みによって気づきと表現を促す体験共有ワークショップ2011

    • Author(s)
      角康之, 小笠原遼子
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: Vol.26, No.5 Pages: 449-456

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原発をめぐる情報伝達に関する意見交換会から得られたコミュニケーションギャップ2011

    • Author(s)
      白井哲哉, 水町衣里, 加納圭, 黒川紘美, 仲矢史雄, 元木環, 塩瀬隆之
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 9 Pages: 107-119

    • NAID

      40018915512

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scientists' attitudes toward a dialogue with the public : a study using "science cafes"2011

    • Author(s)
      水町衣里, ほか
    • Journal Title

      Journal of Science Communication

      Volume: 10(4)

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コトのデザインを説得的に説明するロゴスを求めて2012

    • Author(s)
      塩瀬隆之
    • Organizer
      2012年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ふるさと伝承みやび館(山口県)
    • Year and Date
      2012-06-12
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 科学と社会とのあいだに立って、視点の違いを見つける、楽しむ2012

    • Author(s)
      水町衣里
    • Organizer
      第19回農芸化学Frontiersシンポジウム
    • Place of Presentation
      聖護院御殿荘(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-26
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of Hands-on Activities for Teaching biodiversity and cultural diversity : "Space Ark Workshop"2012

    • Author(s)
      水町衣里
    • Organizer
      東アジア生態学会連合第5回大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2012-03-20
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 赤外線カメラを用いた博物館来館者行動の分析2012

    • Author(s)
      山下歩
    • Organizer
      計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)
    • Year and Date
      2012-03-15
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 展示資料の相互関係性への着目を促すExhibition Contestの提案2012

    • Author(s)
      西村卓馬
    • Organizer
      計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)
    • Year and Date
      2012-03-15
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Science Communication in the Japanese Context2012

    • Author(s)
      加納圭
    • Organizer
      ASC (Australian Science Communicators) National Conference 2012
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia
    • Year and Date
      2012-02-28
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] ベイジアンネットワークを用いた展示に対する鑑賞行動に関する研究2012

    • Author(s)
      中谷将人
    • Organizer
      立命館大学修士論文
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-02-23
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 展示でつながる~京都大学総合博物館~2012

    • Author(s)
      元木環
    • Organizer
      平成23年第四回実践的大学院教育研究会
    • Place of Presentation
      TKP京橋ビジネスセンター(東京都)
    • Year and Date
      2012-02-03
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] ものづくり立国を知らない若者にいかに工学を説くか2011

    • Author(s)
      塩瀬隆之
    • Organizer
      北陸信越工学教育協会石川県支部講演会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学(石川県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-12
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] あなたは誰に、何を伝えますか?:生物好きでない人を惹き付ける戦略を考えてみる2011

    • Author(s)
      水町衣里
    • Organizer
      第43回種生物学シンポジウム
    • Place of Presentation
      富士Calm(山梨県)
    • Year and Date
      2011-12-10
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 宇宙箱舟ワークショップの開発・実践報告2011

    • Author(s)
      水町衣里
    • Organizer
      第55回宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      県民文化会館(愛媛県)
    • Year and Date
      2011-12-01
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 「あいだ」をつなぐ-大学の中でのコンテンツ作成-2011

    • Author(s)
      元木環
    • Organizer
      科学コミュニケーション研究会第13回関西支部勉強会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-11-28
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 科学的には答えの出ない問いをみんなで考える:宇宙箱舟ワークショップ開発過程2011

    • Author(s)
      水町衣里
    • Organizer
      平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会
    • Place of Presentation
      滋賀大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2011-11-26
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Collaborative experience among humans and robot based on shared annotations on mutual views, Workshop on Human-Robot Symbiosis2011

    • Author(s)
      Yasuyuki Sumi
    • Organizer
      collocated with 11th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots
    • Place of Presentation
      Bled, Slovenia
    • Year and Date
      2011-10-26
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 博物館における学び促進のための仕掛けと評価2011

    • Author(s)
      西村卓馬
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース2011
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県)
    • Year and Date
      2011-09-16
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 人がシステムへの信頼を失うとき2011

    • Author(s)
      塩瀬隆之
    • Organizer
      日本鉄鋼協会計測・制御・システム工学部会第1回システムフォーラム
    • Place of Presentation
      住友ビル(大阪府)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-04
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 科学者の"対話力"トレーニングプログラムの開発~きく,つたえる,分かち合う,ができる科学者へ~2011

    • Author(s)
      加納圭
    • Organizer
      日本科学教育学会第35回年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-08-25
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 多様な分野,多様な興味をつなぐ博物館展示デザインの試み~『科学技術Xの謎』を通じて~2011

    • Author(s)
      元木環
    • Organizer
      日本科学教育学会第35回年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-08-24
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 答えのない課題を扱う教育プログラムの開発:『宇宙箱舟ワークショップ』を事例に2011

    • Author(s)
      水町衣里
    • Organizer
      日本科学教育学会第35回年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-08-23
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 科学好きではない人々を惹きつけるための戦略的アプローチ~アート,サウンドとのコラボレーション~2011

    • Author(s)
      加納圭
    • Organizer
      日本科学教育学会第35回年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-08-23
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域連携によるワークショップ開発-評価サイクルに関する研究2011

    • Author(s)
      塩瀬隆之
    • Organizer
      2011年度大学博物館等協議会・博物科学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      2011-06-23
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 互いの視点への書き込みによって対話を行う人とロボットの体験協創2011

    • Author(s)
      角康之
    • Organizer
      電子情報通信学会グラウドネットワークロボット研究会Vol.111,No.178,pp.19-23
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 絵画資料から歴史を読み解く学習を支援するツールの開発2011

    • Author(s)
      佐藤優香
    • Organizer
      第9回子ども学会学術集会
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学(兵庫県)
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] フィクション論への誘い2012

    • Author(s)
      大浦康介, ほか
    • Publisher
      世界思想社(印刷中)
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi