• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

課題解決型外国語活動における指導と評価の一体化を目指した指導細案と教材の提案

Research Project

Project/Area Number 23903003
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 外国語・外国文学
Research Institution西宮市立高木小学校

Principal Investigator

東野 裕子  西宮市立高木小学校, 教員

Project Period (FY) 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2011: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords課題解決 / プロジェクト / 指導と評価の一体化
Research Abstract

1.研究目的
研究の目的は、課題解決型外国語活動における評価規準や評価方法を反映する形でそれぞれの単元(プロジェクト)の1時間ずつの授業の詳細を提案することにある。具体的には年間35時間を5~6の単元(プロジェクト)で構成し,その1時間ずつの授業の進め方の詳細,評価規準・評価例,指導細案を作成することである。
2.研究方法
小学校外国語活動に適した活動をプロジェクト(課題解決的な活動)と定義し,実践したことはまとめると次の2点である。
(1)単元開発と教材開発
指導と評価の一体化を考え,どんな力をつけるかを明確にし、課題解決的な力やコミュニケーションへの態度の育成を考えた単元開発と教材開発を行った。5・6学年で実践したカリキュラム修正し、両学年ともに直接交流できる新しい単元を開発した。
例えば、新単元(プロジェクト)、「世界へ発信スカイププロジェクト-台北の友だちに日本のお正月を紹介しよう-」では、スカイプを通して台北の友だちと直接やりとりし、活動やコミュニケーションへの意欲を高めることができた。教材開発では,児童が最終的な活動に向けて自主的に練習し、自己の力を極めるための音声教材を作成した。その他、各時間使用する教材の作り方やその資料となるものをまとめた。
(2)評価規準・評価方法の見直しと各時間の詳細案、評価例の作成
各単元(プロジェクト)の評価規準・方法,児童の評価を見直し修正した。1時間ごとの指導細案とともに評価をどの場面で実施するかを示し,評価シートや評価カードも作成した。
授業内容や評価規準の妥当性の検証のため,単元終了時に扱った表現を使用できる違った場面を与え、応用して言語使えるかの調査も行い、態度や意欲面のみでなく,言語使面でも力がつくことを検証した。
3.成果と課題
児童の興味や直接交流のできる単元の開発,自主的に使える音声教材の準備,具体的な授業の詳細案、評価規準・方法などを提示することで,児童は意欲的に活動に取り組み、学級担任は,スムーズに授業を進め、妥当性のある評価ができた。これらの研究を踏まえ、低・中学年においても課題解決的な活動を実施し、また、同時に中学への連携(小中一貫)できる9年間を見通したカリキュラムを構築することが必要である。

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ESL政策を堅持する香港の英語教育から2012

    • Author(s)
      東野裕子, 他
    • Journal Title

      人文研究論叢(成城大学)

      Volume: 第8号 Pages: 117-126

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小・中学校の9年間を視野に入れたプロジェクト型外国語活動2011

    • Author(s)
      東野裕子
    • Journal Title

      英語教育(大修館)

      Volume: 11月号 Pages: 19-22

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小中の9年間を視野に入れた課題解決型外国語活動の創造2011

    • Author(s)
      東野裕子
    • Organizer
      英語教育総合学会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2011-12-17
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 基盤としてのプロジェクト型外国語活動から発展的な言語活動の英語教育へ2011

    • Author(s)
      東野裕子
    • Organizer
      全国英語教育学会山形研究大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2011-08-20
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 子ども達が主体となる外国語活動の創造2011

    • Author(s)
      東野裕子
    • Organizer
      私立小学校連盟夏季研修会
    • Place of Presentation
      ノートルダム女子大学
    • Year and Date
      2011-08-18
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 児童の学習の転移を促すプロジェクト型外国語活動の創造2011

    • Author(s)
      東野裕子・高島英幸
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪成蹊大学
    • Year and Date
      2011-06-26
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 学級担任が進める課題解決型(プロジェクト型)外国語活動-児童が意欲的に取り組む活動を目指して-2011

    • Author(s)
      東野裕子
    • Organizer
      秋田大学英語教育オープン研修会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 子どもが創る課題解決型外国語活動2011

    • Author(s)
      東野裕子
    • Organizer
      四日市夏季教員研修会
    • Place of Presentation
      四日市市総合会館
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] プロジェクト型外国語活動の展開-授業が主体となる課題解決型授業と評価-2012

    • Author(s)
      東野裕子・高島英幸
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      高陵社書店
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi