• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多様な定時制の分化と高校生の自立過程についての研究

Research Project

Project/Area Number 23907020
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育学・教育社会学
Research Institution東京都立六本木高等学校

Principal Investigator

千葉 勝吾  東京都立六本木高等学校, 副校長

Project Period (FY) 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords高卒未就労者 / キャリア教育 / 相互学習
Research Abstract

本研究でおこなった質問紙と面接調査から多様に分化した定時制高校の現在の全体像が以下のようにあきらかになった。
(1)夜間定時制ひところの荒れは収まったものの、フリーターや無業からの脱却についてはモチベーションが低く退学率が高い、その結果、就職率も低い。
(2)昼間定時制(多部制定時制)特色のある高校として制度的に、出欠席の条件が緩和されていたり単位の取得がしやすいような配慮により高校卒業のハードルは低下したが、社会への接続が困難になる状況がある。
また、定時制の地域性もみられ、大都市部の方がフリーターでの就労がより容易なので、未就労の割合が高く、都市部を離れるにしたがって比較的正規労働に就いている者の割合が高くなる傾向がみられた。
生徒の意識はインタビューによれば、将来の展望が希薄で卒業が目標、もしくはとりあえず在学という目的意識をもつ者が多い。しかし、その一方では正規就労したいという漠然とした希望も有しているものの、そのための進路指導にのったり、就職に向けての努力をおこなう意欲については低い傾向にある。
学校は、様々なメニューや機会を用意し、生徒自身がやる気になることを促しているものの、調査では全体的に効果的な方法は存在せず、スケジュール化したキャリア教育と個別的なキャリアカウンセリングを組み合わせることにより進路指導をおこなったおり、労働集約で非効率的なかかわりとなっている。
改善策としては、生徒相互の交流や学習、チュータ制の導入などでお互いが協働して進路を考え自立を目指す仕組みづくりが必要であると考えられる。

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 教育改革とへき地教育2011

    • Author(s)
      千葉勝吾
    • Journal Title

      21世紀型学校教育への提言民主的学校と省察的教師日本学校教育学会創立25周年記念誌

      Pages: 197-203

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 高校における不登校から再登校への過程についての研究2011

    • Author(s)
      千葉勝吾
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      お茶にお水女子大学
    • Year and Date
      2011-09-23
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi