• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中学校教師のもつ単元デザイン力の解明と知識創造を基盤とした研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23907024
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育学・教育社会学
Research Institution静岡市立竜爪中学校

Principal Investigator

増田 富  静岡市立竜爪中学校, 教諭

Project Period (FY) 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords単元デザイン / 実践的知識 / 対話
Research Abstract

研究目的:これから先、教師の大量退職時代の到来が予想されている中、個々の教員が持っている知識や経験を共有し専門性を高めていくことはもとより、その継承を図っていくことは各々の学校にとっては喫緊の課題である。このような問題意識を背景に本研究においては、校内研修の授業研究の一環として取り組まれてきている単元デザイン作成段階における教師の対話とそのプロセスに着目し、教師が協働して取り組む単元デザイン作成過程から表出される実践的知識及び単元デザインに関する知識創造のプロセスを中学校社会科に焦点をあて解明を行った。
研究方法:平成23年度に実施された校内研修事前検討会において、実施された中学校社会科歴史分野の単元デザインに関する検討会2回(7月、9月)においてICレコーダーを利用して記録をとった。さらにその発話を書き起こし、内容の検討を行い整理した。
研究成果:(1)社会科の単元に卓越した熟練教師ほど、過去の経験から獲得された教授方略及び、学習内容と教授方略が融合した複合的な実践的知識を豊かに保有し、「具体物を活用して比較する」「理解を深めるための補助資料の活用」などの知識を頻繁に活用している。(2)複数の教師による対話のプロセスから、「導入の工夫」「展開における主体的な活動の場の設定」などを意識して単元デザインが成されている。(3)対話プロセスから「単元の全体と部分の関係を調整する」「取り扱う情報の絞り込み」「情報を帰納的に整理する」など、単元デザインをモニタリングしている高次の知識を保有していることが確認された。

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2012

All Journal Article

  • [Journal Article] パフォーマンス評価を位置づけた校内研修の意義と効果の検討-ルーブリック作成過程の対話分析と研修評価の視点から-2012

    • Author(s)
      石上靖芳、小笠原忠幸、増田富, 他
    • Journal Title

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      Volume: 20 Pages: 231-244

    • NAID

      110008923198

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-04-05   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi