• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機械の分解組み立てを通してのものづくり基礎教育に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23910023
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育工学
Research InstitutionKagoshima National College of Technology

Principal Investigator

上野 孝行  鹿児島工業高等専門学校, 技術室, 技術職員

Project Period (FY) 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2011: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords4輪バギー / ものづくり / 教育効果
Research Abstract

研究目的
多くの高専において"ものづくり"が教育目標として掲げられており,もの作りの教育方法について講義や実習などで多角的に検討されている.本校においても,学生のモチベーションをいかに向上させ,維持させるかということが問題視されている.近年,学生の成長過程での周辺環境がIT技術の発展により劇的に変化している.このような背景から,日常生活環境から機械装置が電子装置に置き換わりメカニカルな装置が身の回りにないため,分解してメカニズムを知る楽しみを知らない学生が増えてきている.機械工学科の学生にいたっても,そのようなことに興味を持たない学生も少なからず存在する.このことは創造力の養成に対する動機にも影響している.
そこで4輪バギーの操舵部分を対象とした分解組み立ての実習を取り入れる.実用車であるため機械工学科の学生の興味を惹く題材を用いることで,その教育効果を検討する.
研究方法
(1)現有の4輪バギーを分解し,構造について特にサスペンションのアライメントの理論を学習するための方案を洗練するとともに,他の教科との関連や実習の効果を検討する.
(2)また,学生への動機付けの成否を,アンケートや実習を通した学生からの聞き取りで行う.
(3)効率よく実習を行うために,実習用のバギーを1台追加する(購入申請).
(4)毎実習終了後にアンケートを取り,実習の内容の改善点についてフィードバックを行いながら更に適したテキスト,サブノート,教材の開発を行う.
(5)その教育効果をさらに高めるために,補助教材の製作を行う.
(6)以上に加えて学生の意識調査を聞き取り方式で行い,実習方案の完成度を高めていく.
研究成果
(1)4輪バギー保有台数が増えたことにより少人数教育を行うことができた.
(2)(1)の結果,実習時間にゆとりが生まれ,新たな分野について授業で取り上げることができた.
(3)学生からの聞き取り調査により、すべてにおいて教育効果が高まったことが確認できた.

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi