• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

博物館収蔵品管理とデジタルアーカイブの基礎的考察

Research Project

Project/Area Number 23912002
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 法学・政治学・経済学・経営学
Research InstitutionKyushu National Museum

Principal Investigator

高久 彩  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部・企画課, 研究補佐員

Project Period (FY) 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords博物館列品 / 列品分類 / 産業政策
Research Abstract

本研究は、国立博物館における収蔵品デジタルアーカイブのガバナンスの向上を目指すため,文化財がデジタル化される以前の収蔵品という「もの」自体そしてその集合体がどのように公開され,管理・運営されてきたのか、その過程を歴史的観点から考察した。
まず、明治初期における明治政府による博物館の創設過程と、博物館列品分類の変容に着目し、博物館と関わる政策の観点から,博物館の方向性が工業政策や輸出政策などの産業振興政策から美術政策に移行する過程を確認した。
それを踏まえ、次に、明治維新後、産業政策が強化される1875年から79年の博物館の実態に焦点を当て、産業に資するというサウスケンジントン博物館の制度が、どのように受容され、またどのような部分が受容されなからたのかを検討した。具体的には、第1に、サウスケンジントン博物館の設立目的と機能、コレクションの収集と分類方法を考察した。第2に、「澳国博覧会報告書」に示された東京博物館案と施行された博物館とを考察し、博物館の機能の観点からサウスケンジントン博物館との比較を行った。
その結果、明治初期の博物館は、サウスケンジントン博物館をモデルとして運営方法を確立する一方で、製造業博物館の存在意義とも直結する機能面において特異な変容を遂げたことが伺えた。産業に資する博物館を確立する要素である、教育との連動、工芸や工業への美術の応用、そして究極的には美術と科学の融合が目指されるべきであったが、美術と科学が未分化な状況におけるものづくりの環境においては、それらが達成されることはなかったことも明らかとなった。このような特殊日本的な要素から、博物館設立を喫緊の課題とする当時の状況において、土着のミュージアム文化を持たない国家が、ミュージアム制度を受容するということの一端を明らかにすることができた。

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All 2012 2011

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 明治初期の博物館における列品分類についての基礎的考察-産業政策と美術政策の交錯-2012

    • Author(s)
      高久彩
    • Journal Title

      九州国立博物館紀要「東風西声」第7号

      Volume: 7 Pages: 63-82

    • NAID

      40019383739

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本における「ミュージアム」制度の受容の一断面-サウスケンジントン博物館と明治初期の博物館の比較から-2011

    • Author(s)
      高久彩
    • Organizer
      日本文化政策学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-12-18
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-05   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi