Project/Area Number |
23916011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
地球惑星科学
|
Research Institution | 文部科学省 |
Principal Investigator |
川辺 文久 文部科学省, 初等中等教育局, 教科書調査官
|
Project Period (FY) |
2011
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2011)
|
Budget Amount *help |
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 白亜紀 / 海洋無酸素事変 / 軟体動物 |
Research Abstract |
9360万年前の海洋無酸素事変を乗り越えたアンモナイト類の系統について研究した。セノマニアン階を通じて堆積相や時代を問わず産出するDesmoceras japonicumは、海洋無酸素事変以後のチューロニアン期ではTragodesmoceroides subcostatusとして系統が繋がるとされている。前者の成体は殻直径10cmを超えるが、後者のそれは数cmである。両種の正中断面標本を作成して艀化サイズを示すアンモニテラ(初期室から約3/4巻きまで)の大きさを解析したところ、軟体動物の多様性が高い前期セノマゴアン期のDesmoceras japonicumでの大きさの平均が1.2mm、段階的な軟体動物の絶滅が進行する中~後期セノマニアン期のDesmoceras japonicumでは1.1mm、海洋無酸素事変直後の前期チューロニアン期のTragodesmoceroides subcostatusでは0.9mmであった。これらの結果から海洋環境が悪化すると、成熟期の早まりによる成体の矮小化と小卵多産といったr戦略によって系統が維持されたと推察される。 約1億年前の堆積物の好露出地である岩手県田野畑地域で産出した軟体動物化石約500個体を調べた。国内の同時代の標本に加えて主に南フランス産,北米西岸産の標本と比較したところ、アンモナイト類32種、オウムガイ類1種、鞘形類2種、巻貝類16種、二枚貝類25種が同定された。これらの標本群には、これまでに北西太平洋地域での産出報告のない分類群が含まれていることが判明するとともに、従来の高次分類群への帰属に修正が必要なアンモナイト類があることが分かった。このような分類学的研究に並行して、東北地方太平洋沖地震による岩手県沿岸部の地質学的資料の津波被害状況を調査した。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)