• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

造血幹細胞移植におけるミコフェノール酸の有効血中濃度域に関する検討

Research Project

Project/Area Number 23926014
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 薬学Ⅰ
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 崇  京都大学, 医学部附属病院, 薬剤師

Project Period (FY) 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords造血幹細胞移植 / ミコフェノール酸 / 血中濃度モニタリング
Research Abstract

【研究目的】近年,造血幹細胞移植において,移植片対宿主病(GVHD)や生着不全の予防に対するミコフェノール酸(MPA)の有効性が報告されている.しかし,造血幹細胞移植後の患者におけるMPAの血中濃度モニタリング(TDM)については,適切な採血ポイントをはじめPK-PDの関係が未解明とされている.そこで,造血幹細胞移植患者を対象にMPAのTDMを行い,その有用性について検討した.
【研究方法】ミコフェノール酸モフェチル(MMF)服用患者9名(骨髄移植3名,臍帯血移植6名)を対象に,内服開始後1,3週目における内服前,内服1,2,4時間後のMPA血中濃度を測定した.また過去にMPAのトラフ血中濃度を測定した骨髄移植患者13名を対象に,血中濃度と急性GVHD発症の有無との関連についてレトロスペクティブに調査した.
【研究成果】MPA血中濃度は吸収相での変動が大きく,個体内変動が大きい症例も見られた.造血幹細胞移植患者は,移植前の大量化学療法や全身放射線照射により,移植後は消化管粘膜障害や肝機能障害の状態にある場合が多い.これら要因が,MPA体内動態の個体間・個体内変動の要因である可能性が考えられた.MPAのAUCは,内服1および2時間後値と良好な相関を示したが,トラフ値との相関は十分ではなかった。
またMPAトラフ血中濃度はGVHD有無の患者間で有意差はなかったことから,トラフ値に加えて,内服1もしくは2時間後の血中濃度を測定することが,薬物暴露量の目安として有用であることが示唆された.MPA血中濃度経時モニタリング患者9名のうち,骨髄移植患者全例およびMPAのAUCが最も低い臍帯血移植患者において急性GVHDが認められた.骨髄移植は臍帯血移植と比較してGVHDを発症する割合が高いため,骨髄移植症例ではMMFの増量を考慮する必要性が示唆された.

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 造血幹細胞移植患者におけるミコフェノール酸の血中濃度モニタリング2012

    • Author(s)
      山本崇
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2012-03-31
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi