• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

知覚像はどこまで自由に操れるのか:知覚像制御の心的過程と脳内基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 23H00078
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

高橋 康介  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 健二  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50586021)
北川 智利  立命館大学, BKC社系研究機構, 教授 (60336500)
金子 沙永  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (60763183)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥47,060,000 (Direct Cost: ¥36,200,000、Indirect Cost: ¥10,860,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2023: ¥14,690,000 (Direct Cost: ¥11,300,000、Indirect Cost: ¥3,390,000)
Keywords知覚 / 制御 / 神経科学 / 熟達 / 個人差
Outline of Research at the Start

本研究では知覚像が従来考えられているよりも自由に制御できる可能性について実証研究を進める。構造化を抑制して未統合の感覚信号にアクセスし高感度の知覚像を得る脱構造化現象と、心的イメージと知覚像を合成する信念可視化現象という2種類の知覚像制御過程の解明を目指す。前半は熟達者を対象とした知覚心理学・脳科学研究により知覚像制御の現象理解、心的過程と神経基盤の解明、予測符号化の枠組みでの理論化を行う。後半は非熟達者を対象に知覚像制御の熟達過程や個人差・適性を検討する。以上の研究を通して「不自由でままならぬ」という従来の知覚観から脱却し、ある程度まで自由に制御できる知覚像という新しい知覚観を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では知覚像が従来考えられているよりも自由に制御できる可能性について実証研究を進める。構造化を抑制して未統合の感覚信号にアクセスし高感度の知覚像を得る脱構造化現象と、心的イメージと知覚像を合成する信念可視化現象という2種類の知覚像制御過程の解明を目指す。前半は熟達者を対象とした知覚心理学・脳科学研究により知覚像制御の現象理解、心的過程と神経基盤の解明、予測符号化の枠組みでの理論化を行う。後半は非熟達者を対象に知覚像制御の熟達過程や個人差・適性を検討する。以上の研究を通して「不自由でままならぬ」という従来の知覚観から脱却し、ある程度まで自由に制御できる知覚像という新しい知覚観を提案する。
2023年度は初年度のため、研究実施体制を整えて研究をスタートした。研究開始に当たり研究プランの洗練化のため北海道大学に研究メンバーが集い意見交換を行った。将棋熟達者の知覚過程についてはアマチュア高段者を対象にインタビュー調査を行い、知覚制御の可能性や個人差について検討した。瞑想家向けの知覚研究として、錯視の知覚に関するオンライン実験を実施し、現在も継続中である。多感覚研究会を共催し、知覚制御に関する講演として「アマゾン先住民の治療師が見る夢-熟練の治療師の夢解釈と身体性-」「The Hearing Body: Sound-driven Body Transformation Experiences and Applications for Emotional and Physical Health」の2件を開催した。また年度末には研究プロジェクト関連メンバーが集い、他の研究プロジェクトとも合同で、「2023年度知覚心理学×イメージ心理学ジョイントワークショップ」を開催し、知覚体験に関するフィールドワークおよび研究会を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

将棋棋士の研究、瞑想家の研究について、順調に研究がスタートし、調査、実験が開始している。研究集会などの開催も行い、2024年度以降の研究推進の下地も十分に整っている。

Strategy for Future Research Activity

実践を通した個別事例研究と調査・実験による量的研究の融合を進めていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Inter-Individual Variability of Visual Illusions: Validity and Potential of Online Experiments as a Tool for Visual Illusion Study2023

    • Author(s)
      Kohske Takahashi, Yuta Ujiie, Zerui Dai
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception (ECVP) 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 連続提示顔の変形効果における偏心度とサイズの影響2023

    • Author(s)
      鈴木萌々香・氏家悠太・高橋康介
    • Organizer
      基礎心理学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ぼけの知覚的な強さに対するぼけ勾配方向の影響2023

    • Author(s)
      田中綸桐・高橋康介
    • Organizer
      基礎心理学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 太斜線の傾き歪み錯視に影響する要因の検討2023

    • Author(s)
      竹島遥貴・高橋康介
    • Organizer
      基礎心理学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 視覚イメージ鮮明性質問紙におけるイメージ生成方法の違いに関する一検討2023

    • Author(s)
      今井史, 小川健二
    • Organizer
      日本イメージ心理学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 知覚と認識の多様性からイメージ研究を考える2023

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      日本イメージ心理学会第24回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 画像マッチングを用いたイメージの鮮明さの測定2023

    • Author(s)
      善本悠介、吉村直人、高橋康介
    • Organizer
      日本イメージ心理学会第24回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 知覚の能動性とイメージの多様性2023

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      2023年度 知覚心理学×イメージ心理学ジョイントワークショップ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 画像マッチングによるイメージ鮮明性の測定2023

    • Author(s)
      善本悠介
    • Organizer
      2023年度 知覚心理学×イメージ心理学ジョイントワークショップ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Age-Related Changes in Interoceptive and Exteroceptive Sensitivity: Results from a Cross-Sectional Questionnaire Study.2023

    • Author(s)
      Ujiie, Itoi, & Takahashi
    • Organizer
      The 2024 SPSP Annual Convention
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Flicker-induced Gradation2023

    • Author(s)
      Kohske Takahashi, Akiyoshi Kitaoka
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception (ECVP) 2023 Demo & Illusion Night
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] なぜ壁のシミが顔に見えるのか : パレイドリアとアニマシーの認知心理学2023

    • Author(s)
      日本認知科学会、高橋 康介
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      9784320094703
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi