• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Plato and the concept of becoming like a god

Research Project

Project/Area Number 23K00035
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

田中 一孝  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (50705192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 直也  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (00880858)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords西洋古代哲学 / プラトン / 神真似び / コスモロジー / 模倣 / 中期プラトン主義
Outline of Research at the Start

本研究は、プラトンにおける神真似びの思想と、その背景にある神と哲学的生についての関係を明らかにする。古代ローマ時代のプラトン主義者にとって、プラトン哲学における最終的な目的は神真似びであり、この思想はプラトンの倫理思想の中核をなしていた。しかし、神真似びは、プラトンの対話篇では曖昧な仕方でかつ多様な文脈で語られており、近現代のプラトン解釈においてはほぼ無視されてきたテーマである。本研究は、プラトンの神真似びについての記述を宇宙論、徳と幸福、認識論と魂などの観点から多角的に分析し、その背景にあるプラトンの神についての理解や理想的な生のあり方を明らかにしながら、神真似びの思想の実相を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、プラトンにおける神真似びの思想と、その背景にある神と哲学的生についての関係を明らかにすることである。初年度は、プラトンの神真似びに関する国際学会の実施を企画し、国際プラトン学会のアジア地域大会(兼国際プラトン学会中期大会)の招致に成功した。この会合は2年目の2024年9月に名古屋大学にて開催する予定である。また国内では、プラトンと神に関連したワークショップを企画実施し(「古代哲学研究ネットワーク第2回ワークショップ」於北海道大学)、当該研究メンバーも含め中堅、若手研究者を中心に9名の発表があった。ワークショップでの討論を踏まえ、参加者たちはさらに前述のアジア地域大会においても研究を報告することが期待される。さらに、プラトンの神真似びについて、中期プラトニズム、新プラトン主義における受容に関連した研究会を4度開催した(第1回:プロティノス『エンネアデス』I.2、第2回:J. Cooper, Pursuits of Wisdom, Ch. 6、第3回:G. Boys-Stones, Platonist Philosophy 80 BC to AD 250, Ch. 17、第4回:G. Boys-Stones, Platonist Philosophy 80 BC to AD 250, Ch. 13)。2024年にはスコットランドのアレクサンダー・ロング博士を招聘し、当該研究に関連した講演会を開催することが決定している。これにより、当該研究の国際的な認知と影響を拡大し、プラトンの神真似びについての理解がより一層深まることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の初年度は、おおむね計画に沿って進行している。具体的には、第2年目に予定されている国際プラトン学会の開催に向けた準備が順調であり、この大会が当該研究の国際的な展開を加速させる重要な機会となることが期待されている。この目的のため、関連する学術機関との連携を強化し、国際的な研究ネットワークを構築している。また、名古屋大学での会場確保や、国内外の著名な学者を招聘するための調整作業もすでに行われている。

国内での研究ネットワークの構築も進展しており、「古代哲学研究ネットワーク」のもとで複数のワークショップを実施している。これらのワークショップでは、プラトンの神真似びの概念に焦点を当て、多様な研究アプローチを交えた議論が活発に行われている。参加した研究者たちは、プラトン文献の深い解釈に挑むとともに、神真似びの概念が古代哲学全体に及ぼす影響を探求し、それが哲学的生にどのように影響を及ぼしているかを考察している。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、計画通り、プラトンの神真似びについての国際的研究を進めていくことを予定している。この研究テーマについて、国際的な議論の促進するために、国際プラトン学会に参加した研究者との連携をさらに強化し、継続的な国際的な研究ネットワークを構築することが重要である。
まず、国際プラトン学会での議論とフィードバックを基に、当該研究の課題と可能性を再評価する。これには、論文発表やディスカッションを通じて、他の研究者との積極的な意見交換が含まれる。また、国際的なコラボレーションを促進するために、共同研究の機会を積極的に模索し、特にアジア圏の研究機関との連携を強化する。
次に、国際的な研究ネットワークを用いて、プラトンの神真似びに関する新たな研究プロジェクトを企画・実施する。これには、オンラインでのセミナーやワークショップの開催が含まれる。こうした取り組みは、異なる学問分野の研究者たちが一堂に会し、多様な視点から議論を深める場を提供する。
最後に、当該研究に関連して次世代の研究者の育成にも注力する。若手研究者や学生に対して、国際的な研究ネットワークに参加する機会を提供し、彼ら・彼女らの研究キャリアの発展に寄与する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] プラトン『法律』篇における宇宙の秩序と敬虔な生2024

    • Author(s)
      田中一孝
    • Organizer
      古代哲学研究ネットワーク 2024年ワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プラトンにおける神真似びの二形態2024

    • Author(s)
      岩田直也
    • Organizer
      古代哲学研究ネットワーク 2024年ワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 善き者は善き者の友にならない: プラトン『リュシス』におけるコスモロジストたちへの批判(213d-216b)2024

    • Author(s)
      田中一孝
    • Organizer
      桜美林哲学セミナー2023年度研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] PLATO and GODS

    • URL

      https://sites.google.com/view/ipsasia2024/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi