• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オーストリア・ファシズムにおける政治的群集祝祭劇とラジオ放送に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23K00438
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

早川 文人  金沢大学, 外国語教育系, 准教授 (30724398)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsラジオ雑誌 / 祝祭劇 / 文化政策 / 新即物主義 / ラジオ放送 / ヘルマン・ブロッホ / ルドルフ・ヘンツ / ハンス・ニュヒテルン / オーストリア・ファシズム / 群集 / ラジオ
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,1933年から1938年までのオーストリアに存在した教権的権威主義体制,いわゆるオーストリア・ファシズムにおいて,独自の発展を遂げた政治的群集祝祭劇の歴史的背景を整理し,メディアと連動して展開された文化政策の内実を解明することにある。本研究は,このような祝祭劇が政府の文化機関とラジオ放送局との密接な関係のもとで制作されていた点に着目し,学際的な視座に立ち,祝祭劇の台本の解釈,作家の書簡,ラジオの文学番組,ラジオ雑誌や政府機関誌,新聞記事等の分析を通じて,政権下の文化政策の内実と文学者の態度を検証し,文学史・文化史の記述の補完と刷新を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は,2022年5月から2023年2月末までオーストリア・グラーツで在外研究をした際に収集した文献の整理と読解に努めながら、学会発表及び論文という形でその成果を公表した。2023年8月には、グラーツ大学ケルンマイアー教授を日本に招聘し、信州大学や金沢大学での研究会の開催や滞在期間中に研究打ち合わせを積み重ねることができた。その際、ラジオ雑誌という媒体の特質に注目し、フェユトン(Feuilleton)としてのラジオ雑誌という観点から報告を行った。このラジオ雑誌とFeuilletonという観点は今後の研究にさらなる広がりもたらす視座となった。また10月には日本独文学会のシンポジウムで海老根剛氏(大阪公立大学)・古矢晋一氏(立教大学)が取り組む「世紀転換期から第2次世界大戦後までのドイツ語圏における群集思考の歴史的展開」の研究会の枠組で、粂田文氏(慶應大学)とともに群集論をテーマとしたシンポジウムに登壇者として加わり報告を行った。11月には1930年代のウィーンのラジオ放送局RAVAGの幹部が作成した大規模祝祭劇の文献の読解を進める傍ら、同時代の演劇状況を確認するために、RAVAGとも関係があったH・ブロッホの戯曲『贖罪』について、新即物主義、群集という視角から発表した。1930年代前半の祝祭劇の分析においては、それまで多様だった祝祭劇が墺ファシズムという政治状況下において統一的な様式に回収されていく一方、個々の演劇シーンでは多様性は維持されながらも、1934 年にチューリヒで上演されたブロッホの戯曲『贖罪』では、集団描写、暴動シーンが極力控えられていた。この点は、ブロッホの創作美学と政治状況、その両者から考察する必要性を認識した。その他、R・ヘンツとH・ニュヒテルンというメディア文学者を手がかりに、ラジオと祝祭劇の交錯点を考察し、論文においてまとめ公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、2022年度の在外研究期間を利用して、収集できた文献資料の整理と読解に努める一方、グラーツ大学からケルマンマイアー教授を招聘し、信州大学と金沢大学で研究会が実施できた。その際、メディア論的視座からラジオ雑誌のフェユトン的性格に言及し、新たな研究の展開する方向性を見出すことができ、この点は大きな成果と言えるだろう。1930年代の祝祭劇は、政権援助のもと大規模化していったが、その際、「群集」という研究視角は必要不可欠であった。この点については、海老根・古矢氏主催の研究会の参加を通して、多くの知見が得られただけでなく、その成果を報告することができた。群集論という観点から敷衍して、H・ブロッホにおけるフロイト心理学の受容に関する分析と考察を論文にまとめ公表した。1930年代の祝祭劇との関連で、同時代に発表・公演されたブロッホの戯曲『贖罪』についても分析、考察した。その際、1930年代の権威主義的政治体制下において、検閲や自主検閲化が進むなかでも演劇ジャンルの多様性こそは見出せるものの、ブロッホの戯曲において集団・群集描写の分析からそれらの描写が意識的に控えられている点に気がついた。これはブロッホの美学上の問題なのか、政治的背景によるものなのか、考察の課題は残されてはいるものの、その「問い」に焦点を当てる形で報告できた。祝祭劇とメディア(ラジオ放送)との交錯点についての考察は、H・ニュヒテルンとR・ヘンツという二人の文学者を手掛かりに、論文で公表した。これらの成果を鑑みて、本研究全体の進捗状況は、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

オーストリアファシズム時代の祝祭劇について、H・ニュヒテルンとR・ヘンツに加え、その時代に活躍し、政権にも近かった作家ハンリヒ・ズーゾ・ヴァルデックこと、アウグスティン・ポップに関する資料も収集し、分析を試みる。これまであまり焦点があてられてこなかった作家にも注目し、より当該時代の祝祭劇とメディアとの関係を多角的に分析し、考察を展開していく。彼についても入手した文献の分析と考察を進めていく。2023年度は、日本での研究会や学会の公表を優先したので、できれば2024年度中に資料の収集と研究打ち合わせのため、渡航を計画したい。ただし、校務の関係上、十分に渡航期間が確保できないのであれば、今年度は読解、分析作業を優先する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Karl Franzens Universitaet Graz/Institut fuer Germanistik(オーストリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] オーストリア・ファシズム体制下の二人のメディア文学者ーR・ヘンツとH・ニュヒテルンの群集祝祭劇を手がかりに2024

    • Author(s)
      早川文人
    • Journal Title

      ドイツ語文化圏研究

      Volume: 20 Pages: 23-45

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヘルマン・ブロッホのアンフィトリオニズム2023

    • Author(s)
      早川文人
    • Journal Title

      上智大学ドイツ文学論集

      Volume: 60 Pages: 115-149

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] Neue Sachlichkeitと群集の声ーH・ブロッホの戯曲『贖罪』について2023

    • Author(s)
      早川文人
    • Organizer
      日本グリルパルツァー協会研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 未解決の問いとしての群集―H・ブロッホの群集思想と小説美学2023

    • Author(s)
      早川文人
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会シンポジウムⅠ:「群集」を再訪する―ただしパトスなしに。両大戦間期ドイツ語圏の文学における群集表象の再検討
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi