Project/Area Number |
23K01054
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 05010:Legal theory and history-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中山 竜一 大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (00257958)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 法理論 / 法哲学 / 言語哲学 / 言語論的転回 / ウィトゲンシュタイン |
Outline of Research at the Start |
まず、 後期ウィトゲンシュタインや日常言語学派の流れを汲む、S. カヴェル、J. マグダウェル、R. ブランダム、R. ローティらの分析的言語哲学を総体的=包括的に検討し、「言語論的転回」の現代的継続の見取図を描き出す。 次に、伝記資料と付き合わせ、『法の概念』等、H. L. A. ハートの全著作を再読=精査、理論形成過程を追跡し、端緒が示されつつも追究はされなかった別の法理論の可能性を析出する。 最後に1と2を統合する。分析的言語哲学の現代的展開の検討から得られた知見を、法の制度的枠組ないし法の「生活形式」の解明作業に接合し、狭い法実証主義を超える、もう一つの「法の一般理論」の構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は研究初年度であるため、研究の基礎固めを中心に行った。 1. S. カヴェル、J. マクダウェル、R. ブランダム、R. ローティらを中心とした現代分析哲学の論文と著書、さらにそれらにかんする二次文献について、未読のものを中心に渉猟と精査を行った。 2. 伝記的資料とも付き合わせながら、『法の概念』を中心とする H. L. A. ハートの理論的著作について、その再読と精査を行った。 また、それと併せて、R.ドゥオーキンの著作のうち言語哲学や解釈理論と関連するものについても再読し、その重要論点の整理を行った。 3. 法理論における言語論的転回を念頭に置いて、次の2論文を執筆、公表した。「法実証主義の社会的機能をめぐって──総括コメント」(日本法哲学会編『法哲学年報2022 現代法実証主義』有斐閣、2023年、94-102頁)。「法学教育と法哲学、そして法的・政治的・政策的思考」(田中成明・足立幸男編『政治における法と政策──公共政策学と法哲学の対話に向けて』勁草書房、2023年、第12章、207-221頁、所収)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
所属学会(日本法哲学会)理事長としての業務(75周年記念学術大会の企画運営、国際学会への参加、規約改正、等々)が幾つか重なり、当初の見通しよりも研究の基礎固め作業に専念できる時間を十分に取れなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
遅れている研究の基礎固め作業を継続しながら、予定した研究計画に従って、それらを反映させる形で新たな法の一般理論の構築可能性について検討を進める。
|