Project/Area Number |
23K01121
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 05030:International law-related
|
Research Institution | Sojo University |
Principal Investigator |
竹内 明里 崇城大学, 総合教育センター, 准教授 (10894107)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 国際法 / 海洋法 / 大陸棚 / 共同開発 / 紛争解決 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、国際法上の海洋紛争解決方式のなかでも大陸棚の鉱物資源の共同開発の有効性と限界に着目するものである。 大陸棚の共同開発は、海洋領域を巡る紛争に対する境界画定に次ぐノン・ゼロ・サムな紛争解決手法として提示され、国家実行が蓄積するとともに南シナ海問題等を背景に学術的研究も進んでいる。本研究では、「境界紛争はいかに解決されるべきか」を問題意識とし、大陸棚の共同開発に焦点を当て、その運営の実態を整理・類型化し、共同開発協定が理念的に望まれている機能を果たしうる条件を明らかにすることで、海洋紛争の新たな解決策を提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、係争水域における大陸棚の鉱物資源に関する二国間共同開発協定(以下、共同開発協定)について、まず研究の基盤として、事例の収集を行った他、海域設定方法、利益の配分、共同開発制度実施機関などの共同開発に関する要素の抽出・整理を集中的に行った。 また、関連して、以下の検討を行った。 ・東シナ海と同様に複数の沿岸国で囲まれた閉鎖海であり、また領有権主張のある島を抱える東地中海について、東シナ海と比較しつつ、トルコの立場を中心に、沿岸国の管轄権主張や境界画定協定の締結、共同開発導入の動向を検討した。成果は「東地中海における海洋境界画定紛争」『島嶼研究ジャーナル』13巻(2023.11)にまとめたが、そのなかでは、一般には同じ衡平原則派と扱われているトルコと中国の立場の相違、ティモール海調停やレバノン・イスラエル間境界画定合意締結に導いた米国の仲介等を踏まえ、非司法手続き利用による共同開発制度の導入などの検討も行った。 ・東シナ海に関して、日韓大陸棚南部協定及び東シナ海における日中間了解の締結経緯や各国の管轄権主張、共同開発合意の紛争予防機能と限界を整理した。また、広く社会に問題提起をするために、海洋に関心のある一般市民向けのニュースレターにおいて、解説を発表した。(「海洋における共同開発を巡る国際法制度と日本への示唆」『Ocean Newsletter』569号(2024.4))
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画で予定していた作業について、ほぼ計画どおりに行った。 2023年度は「共同開発協定の事例の収集、諸要素の整理・類型化」を予定していたが、国際海洋法裁判所等での文献調査など共同開発協定事例や関連する文献の収集を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度に継続して、共同開発協定の収集、諸要素の整理を行う。そのうえで、諸要素の類型化や、世界的傾向の把握を行い、特定の事情において最適な共同開発制度の検討を行う。
|