• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スクールソーシャルワーカーの専門性と質の保証のためのアウトカム指標のパッケージ化

Research Project

Project/Area Number 23K01902
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

厨子 健一  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40734489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 創生  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, 室長 (20611924)
周防 美智子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 特任准教授 (90584011)
伊藤 絵理 (岩山絵理)  愛知教育大学, 教育学部, 助教 (70639020)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsスクールソーシャルワーク / アウトカム指標 / 配置による変化・影響 / アウトカム
Outline of Research at the Start

子ども虐待や子どもの貧困といった課題が深刻化するなか,教育現場に福祉専門職であるスクールソーシャルワーカーの配置がすすみ,専門職としての関心が高まっている。一方で,スクールソーシャルワーカー配置による変化や影響の検証は遅れており,そもそもアウトカム(効果・成果)指標さえ定まっていない。本研究課題が最終的に目指すのは,スクールソーシャルワーカー配置によって期待される変化や影響のなかから,将来,測定・報告されるべきアウトカム指標を特定することである。最終的に,教育現場において共通のアウトカム指標のパッケージを提示することができ,スクールソーシャルワーカーの専門性と質の保証に寄与する資料が得られる。

Outline of Annual Research Achievements

今年度、スクールソーシャルワークアウトカム指標の素案作成を実施した。具体的には、海外の文献のシステマティックレビューより、アウトカム指標を抽出したことと、教員、スクールソーシャルワーカー、保護者を対象にインタビュー調査を実施し、スクールソーシャルワーカー配置による変化・効果を聞き取った。文献レビューとインタビュー調査の結果の統合には至らなかったが、アウトカム指標と考えられる項目の抽出は行うことができた。具体的には、教員・学校、子ども、家庭、地域への変化・効果が抽出された。教員・学校では、「教師の協働認識の変化」「教師の子ども・家庭への認識の変化」、子どもは、「子どもの不登校の改善」「子どものQOLの向上」、家庭において、「親子関係の改善」「家庭と外部の機関がつながる」、地域にかんしては、「地域の子ども支援体制の充実」「地域の教育力の向上」などが明確となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、文献検索に2か月程度と予定をしていたが、さまざまなキーワードを想定したことから、文献検索に半年の期間を要した。また、聞き取り調査であるが、とくに保護者の方にかんして、選定から実施までに時間を要したため、年度末に聞き取りを行うことになった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究方策として、まずは、システマティックレビューと聞き取りによって明確となったアウトカム指標を、統合することである。さらに、デルファイ調査を実施するにあたり、調査依頼できる対象者の選定が必要となる。現在つながりのある教員、スクールソーシャルワーカー、保護者から、調査を承諾していただけそうな方の選定を依頼する予定である。選定後、1回目のデルファイ調査を実施予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 日本の高等教育機関におけるスクールソーシャルワーカー養成の全国実態調査2024

    • Author(s)
      厨子健一・岩山絵理
    • Journal Title

      厚生の指標

      Volume: 71(2) Pages: 1-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ソーシャルワーク教育を踏まえたスクール(学校)ソーシャルワーク教育課程2023

    • Author(s)
      厨子健一
    • Journal Title

      ソーシャルワーク研究

      Volume: 1(3) Pages: 200-208

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校高等部における教員による意思決定支援の実践・取り組み2023

    • Author(s)
      岩山絵理・厨子健一・小倉靖範
    • Journal Title

      中部社会福祉学研究

      Volume: (14) Pages: 65-75

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi