Project/Area Number |
23K02074
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
樋浦 郷子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30631882)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 教育史 / 朝鮮史 / 書堂 / 普通学校 / 植民地期朝鮮 |
Outline of Research at the Start |
本課題は、植民地政策や植民地教育の「受け手」とみなされてきた人々に改めて着目し、 その主体的営み・消極的拒否や抵抗など、これまでの研究では表立って論じることが困難で あった事柄に、可能な限り迫ろうとする。具体的には、非就学の子ども・女性・青年男子の目線や選択などに着目しそれぞれの立場や主体性に即して植民地期朝鮮の教育実態に迫ろうとする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究実績の概要 本年度はまず、植民地期朝鮮の中南部にある地域(慶尚南道陜川郡草渓面)の公立普通学校(植民地期の初等教育機関)の学校沿革誌の翻刻を行った。その結果、韓国併合直後(1910年代)の朝鮮において公立普通学校と地域の「伝統」教育機関たる書堂の状況を一定程度読み取った。第一に、この地域において書堂は、普通学校の設立後にむしろ新しく続々と設けられる状態にあったと判読した。第二に、とりわけ男児の就学をめぐって、新説の書堂と普通学校とが競合する状況が一時的にせよ現れ、1920年代以降になると書堂にさまざまな規制や圧力がかけられていくものと推定できた。 本年度実施できたことのふたつめとして、植民地期に朝鮮人児童によって書かれた日記複数冊を韓国の書店で購入出来たことを挙げたい。現在それらの分析にとりかかったところでああるが、まずは学校に行くことと、学校に行かないことの間に、大きな間隙が存在することを改めて学ぶことができた。例えば、夜学会や朝鮮に独自の制度である私設学術講習会で児童生徒たちが学んだ場合、日本教育史では「正系」就学をしていない状態とみなされるのが一般的である。朝鮮には、私設学術講習会や夜学校の学びが、もともと初等教育機関(普通学校)の絶対数が圧倒的に少なかったなかでは重要な意味を持っていたことがうかがわれた。 本科研費で購入した朝鮮人児童の日記から、講習会で日本語の日記をつけることを求められていたことや、児童自身が講習会を「学校」と呼称した様子を知ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度であったが、実際に1930年代から40年代に朝鮮人児童が記していた日記を入手できたことにより、児童生徒の側が植民地下に置かれている日々をどのように生きていたのか、一端をうかがい知ることができている。その結果、いまだ研究の緒に就いたばかりではあるが、普通学校に就学していないことが必ずしも「学校に通わない」ことではないと考えるに至っている。今後も引き続きペースを守りつつ柔軟に計画を修正しながら研究を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
「学校に通わない」ことと公私立学校への「不就学」は実態としては乖離しているということを、日記を通じて知るようになり、植民地期朝鮮で学ぶということの意味の重層性、重みを感じている。収集している日記は手書きであるため、今後も時間がかかることが予想される。今年度は日記の検討を中心に、次年度にかけては行政文書・学校文書や地域資料や新聞資料の収集と検討に着手する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)