Project/Area Number |
23K02165
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Fuji Women's University |
Principal Investigator |
庄井 良信 藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (00206260)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | ウェルビーイング / 幼小接続 / 臨床教育学 / プレイワールド / 情動理論 / ヴィゴツキー / ドラマエデュケーション / ナラティブ・ラーニング / 学習環境構成 |
Outline of Research at the Start |
遊びから学びへの移行期におけるナラティブな学習環境構成に関する研究は、文化と活動研究国際学会(ISCAR)の研究誌、文化歴史的理論の研究誌、対話教育学の国際学会誌等において基礎研究が蓄積されている。本研究は、フィンランドのオウル大学と継続してきた共同研究の成果と課題を、臨床教育学の視座から総括し、ウェルビーイングを促進する学習環境のデザインと、その多様性にひらかれた臨床的実践像を明らかにするものである。本研究は、ヴィゴツキー学派の文化歴史的理論と、その応用研究の一つであるナラティブな学習環境の構成に関する理論を、存在論的ウェルビーイングの促進という観点から再構築するものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
初年度である2023年度は、文化歴史的理論において、情動体験(perezhivanie)の理論、発達の危機の理論、遊びと学びにおける「発達の最近接領域」(ZPD)の理論等を中心に、存在論的なウェルビーイングやナラティブな学習環境構成に関する内外の文献を蒐集し、本研究の基本概念に関する基礎研究を遂行することができた。 また、世界的な新型コロナ感染症のパンデミック後、4年ぶりにフィンランド・オウル大学を訪問し、本研究の国際的な展開を提案しながら、大学・研究機関の研究者との国際的な研究交流を行った。その結果、継続的な研究交流の基盤を確かめることができた。とくに、ウェルビーイングを重視した教育政策と教育実践を探究しているフィンランドの教育現場を視察できたことは、本研究を深める上で大変有意義であった。例えば、オウル大学の附属基礎学校における教育実践を対象に参与観察を行い、ドラマエデュケーションや外国語教育、さらにはインクルーシブ教育の現場で、ウェルビーイングを促進する学習環境構成に関するデザイン実験研究を視察することができた意義は大きかった。 オウル大学との研究協議と実践への参与観察後は、ZOOMによる研究協議を続けることができている。その成果を生かして、現在、札幌市内の幼稚園や小学校の協力を得て、ウェルビーイングとナラティブラーニングの教育実践モデルを開発している。今後は、この国際的な研究交流を促進し、9月に、第2回目の参与観察とフィールドワークを行う予定である。その際は、日本の先進的な実践も紹介し、教育実践レベルでも共同研究を推進したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
基礎研究では、ウェルビーイングに関する国内外の文献や研究論文をほぼ網羅して蒐集することができた。理論研究の基盤は、予定通り順調に進んでいる。また、フィンランドのオウル大学への訪問と参与観察の機会を得て、国際的な共同研究の強固な基盤を構築することができた。これは、2年目、3年目以降に繋がる研究発展の条件となった。その後も、日常的な情報や研究の交流をZOOM等のWEB会議で進めることもできている。先進的な実践レベルでの研究交流は、今後の課題だが、研究計画としては、初年度は理論研究の基盤を固めることを優先しており、当初の計画通りおおむね順調に進んでいると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、フィンランドの研究者と共同研究を遂行するなかで蓄積してきたナラティブな学習環境に基づく参与観察記録(映像データ、音声データ、エピソード記述等)を、日本語及び英語のトランスクリプションに変換し、事例の典型化を行うための基礎データとして整理したい。また、日本(主に北海道と広島県)において、現在、萌芽的形態で行われている教育実践を抽出し、当該の小学校・幼稚園等の調査協力を得て、申請者が本研究テーマに基づく実践の構想・参与観察・省察のサイクルに参画するデザイン実験を行う。研究協力園と協力校については、昨年度、研究の趣旨を説明し、すでに協力の内諾を得ている。なお、デザイン実験の実施にあたっては、申請者の所属機関に研究倫理審査を申請し、その承認を経て行う。また、研究が当初計画どおりに進まない時は、協力機関と計画の再調整を行う。
|