• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

養育行動の随伴性の感受性向上に着目したペアレント・トレーニングプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23K02260
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

野崎 健太郎  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70598573)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsペアレント・トレーニング / 認知行動療法 / 随伴性の感受性 / 機能 / 自閉スペクトラム症
Outline of Research at the Start

発達障害のある子どもの養育に困難を感じている保護者に対し,ペアレント・トレーニングによる効果が示されている一方,子どもの行動問題が改善されない報告例も存在する。本研究では,保護者の養育行動獲得だけに終始せず,養育行動の結果である子どもの適応行動の変化までをも着目するという,養育行動の機能的側面に焦点を当てた新たなプログラムを作成し,その有効性を検討する。保護者がより親子相互の随伴関係に気付き,また適切に理解できるよう促す手続きを重視することで,子どもの状況や反応に合わせて機能的な養育行動を保護者自らで遂行することが可能となる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究において、自閉スペクトラム症児の保護者を対象とした、新たなペアレント・トレーニングプログラムの開発とその有効性の検討を行っている。従来は、保護者の養育行動によって子どもがどのような反応を示し、それを保護者がどのように知覚し理解するかという相互作用的観点で、保護者の養育行動を捉えたプログラムが少なかったと考えられる。すなわち、保護者の養育行動獲得にのみ重きが置かれているため、たとえ多様な養育行動のレパートリーを保護者が獲得したとしても、その獲得した養育行動が子どもに対して機能的であるかまでは言及することはできない。養育行動のレパートリーが増えることと、それが子どもの不適応行動の減少に有効であるかどうかは区別して議論すべきである。また、プログラムの介入効果がプログラム実施直後の限定的な場面にとどまることが多く、介入効果の般化の問題も考慮する必要がある。ペアレント・トレーニングの訓練場面で保護者が獲得した養育行動が、実際の子育て場面ではうまく機能されていないことが多いと思われる。
そこで本研究では、2023年度は認知行動療法が重視する行動の「機能」、すなわち行動の目的ないし意図という観点から、親子双方向的な行動の随伴性を鑑みたプログラムの構想を立て、実際のペアレント・トレーニング時に使用するワークブックおよびワークシートの作成を行っている。親子の相互作用の中で生じる、親子双方の行動に関する随伴性の的確でスムーズな理解の促進、つまり随伴性の感受性を高める手続きをプログラムの構成要素に含めることによって、保護者の養育行動の選択および遂行が容易になることを狙う。具体的には、保護者の働きかけの結果として子どもがどのように反応を示したかを整理し、保護者の行動とその結果とのつながりを適切に知覚する保護者のモニタリングスキルを向上させ、機能的な養育行動の獲得を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の2023年度の計画としては、ペアレント・トレーニングで使用されるワークブックおよびワークシートの作成を完了させ、実際に保護者にそれらの有用性について評価を求めることとなっていた。現在、資料が効果的であるための内容調整を行っており、保護者による評価にまで至っていない状況である。そのため、当初計画に比べて研究の進捗はやや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

まずはワークブックおよびワークシートの作成をすみやかに完了させた上で、実際に保護者にそれらの有用性について評価を求める。これにより、資料の信頼性を確保する。これを踏まえ、作成されたワークブックおよびワークシートを用いて、個別実施および集団実施におけるペアレント・トレーニングの有効性について検討を行うこととする。ペアレント・トレーニングには個別実施形態、集団実施形態があり、実施形態によりペアレント・トレーニングの有効性が異なる可能性も考えられるからである。目標対象人数は10名程度とする。効果評価はペアレント・トレーニング実施前、ペアレント・トレーニング実施後、ペアレント・トレーニング実施3ヶ月後にて行われ、1群事前事後テストデザインにて効果を検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] いじめを受けた青年期ASD男性との長期心理療法2023

    • Author(s)
      越智栄太、小田寛、翁長伸司、佐藤礼子、野崎健太郎、庄野伸幸、横山富士男
    • Journal Title

      青年期精神療法

      Volume: 19 Pages: 30-42

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 埼玉医科大学病院における小児科と児童精神科の協働による小児精神疾患の診療体制構築の試み2023

    • Author(s)
      颯佐かおり、武者育麻、荒尾正人、石井佐織、田中順子、簗明子、野崎健太郎、松嵜くみ子、秋岡祐子、桑原斉
    • Organizer
      第129回日本小児精神神経学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 埼玉医科大学病院における小児科と児童精神科の協働による小児精神疾患の診療体制構築の試み(その2)-「子どものこころ専門医」研修1年間に経験した症例の検討-2023

    • Author(s)
      簗明子、颯佐かおり、武者育麻、石井佐織、田中順子、野崎健太郎、松嵜くみ子、秋岡祐子、桑原斉
    • Organizer
      第130回日本小児精神神経学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 埼玉医科大学教員情報

    • URL

      https://mrc-gdb.saitama-med.ac.jp/smshp/KgApp?resId=S004179

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi