• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視線一致可能なホログラム通信と支援AI等によるxR共同教育研究環境の構築と実証評価

Research Project

Project/Area Number 23K02639
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

谷田貝 雅典  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (70469485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 卯木 輝彦  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (10963382)
米谷 雄介  香川大学, 情報化推進統合拠点, 准教授 (00735144)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords教育工学 / 情報科学 / 遠隔教育 / 視線一致 ホログラム通信 / AI(人工知能) / xR(クロスリアリティ) / 共同教育研究環境 / 遠隔教育DX(デジタルトランスフォーメーション) / 視線一致ホログラム映像通信 / xR(エクステンデッドリアリティ) / 遠隔共同研究環境 / 遠隔教育環境
Outline of Research at the Start

本研究は、遠隔による教育や共同研究を実施するにあたり、単に対面環境を補完するための遠隔通信環境を構築するものではなく、対面環境とは異なった、またはこれを凌駕する遠隔教育のDX化を目指すものである。そのためには、まず、利用するシステムに人が合わせるのではなく、システムが人に合わせるべきであると考える。
よって、本研究では、現行のテレビ会議システムのように参加者がモニタに正面で向き合うような特別な配置をとるのではなく、遠隔参加者が視線一致可能なホログラム像として隣に着席し自然な対話や必要に応じてxRを介し共同作業が可能で、かつAIによるリアルタイム活動支援や負荷軽減を行う遠隔教育DX環境を実現する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、単に対面環境を補完するための遠隔教育環境の構築ではなく、対面環境とは異なったまたは凌駕する遠隔教育DXを目指すものである。
初年度として、xR遠隔共同教育研究環境はまだ未完成であるが、共同研究者らとの遠隔共同教育研究環境は構築し、前提調査および学生間遠隔共同研究活動を開始した。特に学生間遠隔共同研究活動のうち優れた内容のものは積極的に学会発表を行い、遠隔共同教育研究環境による学生研究活動および研究指導効果となる実成果を複数得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遠隔共同教育研究環境を構築し、前提調査および学生間遠隔共同研究活動を開始し、複数の実成果より効果測定が可能である。

Strategy for Future Research Activity

初年度の前提調査および効果測定結果を受けxR遠隔共同教育研究環境の構築を目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (7 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 中等教育美術科における画像生成AI を活用した絵画制作教授法の開発と評価~画像生成AI による「心の自画像」制作授業~2024

    • Author(s)
      野村澄礼、卯木輝彦、永岡慶三、米谷雄介、谷田貝雅典
    • Organizer
      2024年電子情報通信学会総合大会/予稿集,D-15-15,p.1234
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] VR および2D 動画による猫映像と「猫のゴロゴロ音」から得られるリラックス効果の検証2024

    • Author(s)
      冨田萌依子、卯木輝彦、永岡慶三、米谷雄介、谷田貝雅典
    • Organizer
      2024年電子情報通信学会総合大会/予稿集,D-15-29,p.1499
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 英語ライティング学習に対するChatGPT活用の検討2023

    • Author(s)
      外山愛華、折橋暖人、谷田貝雅典、卯木輝彦
    • Organizer
      JASLA 2023年度 第1回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] AIアバターにChatGPTを活用したVR外国語会話学習システムの検討2023

    • Author(s)
      折橋暖人、外山愛華、谷田貝雅典、卯木輝彦
    • Organizer
      JASLA 2023年度 第1回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ChatGPTを活用したIELTSエッセイライティング学習の検討2023

    • Author(s)
      外山愛華、谷田貝雅典、米谷雄介、永岡慶三、卯木輝彦
    • Organizer
      2023JSiSE第48回教育システム情報学会全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 芸術及び運動実技教育における遠隔導上の困難さとその要因の比較分析2023

    • Author(s)
      上野沙月, 大野美空, 松本希, 卯木輝彦, 米谷雄介, 永岡慶三
    • Organizer
      2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会/予稿集, p.285
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] AIアバターに対話型生成AIを活用した語学学習システムの開発2023

    • Author(s)
      的場詩音、井上俊果マライカ、堂本絵理、谷田貝雅典、卯木輝彦
    • Organizer
      JASLA 2023年度 第2回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 共立女子大学 文芸学部 ニュース 研究紹介

    • URL

      https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/academics/undergraduate/bungei/news/detail.html?id=4409

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 共立女子大学 文芸学部 ニュース 研究紹介

    • URL

      https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/academics/undergraduate/bungei/news/detail.html?id=4697

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi