Project/Area Number |
23K03430
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 15020:Experimental studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中村 圭佑 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (00795982)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 磁気光学トラップ / 原子干渉計 / デコヒーレンス / 量子重力 / エンタングルメント / スピンスクイージング |
Outline of Research at the Start |
一般相対性理論と量子力学の統一は、現代物理学において最大の挑戦と言える。超弦理論など幾つかの理論的な候補が提案されているが、実験的な検証ができずにいる。近年、原子干渉計のデコヒーレンスを用いて量子重力を探索する方法が議論されている。本研究では、量子エンタングル冷却原子を用いた“質量”掃引法を新たに導入し、デコヒーレンス時間の質量依存性を広範囲に精密測定することで、量子重力の実験的検証に挑む。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、①磁気光学トラップ(MOT)用のレーザー光源・光学系と周波数安定化機構、及び②MOT真空槽の整備を進めた。 ①レーザー光源・光学系と周波数安定化機構 干渉フィルタタイプの外部共振器型半導体レーザー(ECDL)を2台作成し、それぞれ蒸気セル中の87Rb原子の吸収線(D2線)にModulation transfer 法を用いて周波数安定化した。2台のうち1台をトラップレーザー光源として、もう1台をリポンプレーザー光源として用いる。 ②MOT真空槽 2段型のMOTシステムを構築した。Rb原子供給源をアンプルにすることで長期間にわたり原子供給を可能とする一方で、供給力強化に伴う真空度悪化に対処するためにMOTシステムを2段構成にし、測定真空槽(2段目のMOT真空槽)内の真空度が10-9 Pa以下となるようにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
スピンスクイージング用のシード光源(波長1560 nm)及びエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)の選定に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、スピンスクイージング用の光源・光学系の開発を進める。
|