• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

量子効果を用いた分割スパース推定アルゴリズムの開発と展開

Research Project

Project/Area Number 23K03841
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21020:Communication and network engineering-related
Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

三村 和史  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (40353297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 純一  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80432871)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords情報統計力学 / スパース推定 / 圧縮センシング / 量子効果 / 深層学習
Outline of Research at the Start

スパース性を用いて観測から未知信号を推定する枠組みであるスパース推定では、原信号のサポートがわかれば非零要素の値は比較的容易に求められる。本研究では、横磁場型の量子デバイスを用いたサポート推定の方法を提案し、そのサポート推定手法を、深層学習の技術を用いて古典計算機でシミュレートすることにより、古典計算機で動作する効率的で高速なスパース推定アルゴリズムを開発することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

スパース推定をL0正則化を用いて行う手法に関して、サポート推定と非負値推定を個別に行う2段階の推定を用いたスパース推定を議論した。サポート推定は、L0正則化項が加えられた誤差関数をコスト関数とし、そのコスト関数の最小化によって行う。エネルギー関数の局所最小値から抜け出すためのノイズが導入された最急降下法を導入することによって、サポート推定のためのランジュバン方程式が構成される。探索が、局所最小値から抜け出すためのさらなる工夫として、ランジュバン方程式にカオス的な挙動の項を導入して、性能がより向上することが確認された。
スパース推定に関する応用として、スパース推定を用いた分子軌道トモグラフィーの手法を提案した。提案法では、角度分解光電子分光法によって得られた光電子強度角度分布から、分子軌道を位相復元手法にスパース性を導入して推定する。従来法よりも高い推定結果を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アルゴリズムの改良を進めたほか、類似するスパース推定アルゴリズムを用いて実問題への適用を行なった。量子的効果について、動的性質と静的性質の両面で引き続き検討を進める。静的性質については、鈴木トロッター展開を用いて古典系に帰着させ平衡統計力学の手法で解析する。動的性質については、同じく鈴木トロッター展開を用いた古典系について、動的レプリカ法などの非平衡統計力学の手法で解析する。動的レプリカ法を開発した研究者と打ち合わせを行っており、引き続き連携して解析を進める。

Strategy for Future Research Activity

動的レプリカ法によるランジュバン方程式の動的過程を解析し、なにによって探索性能が向上するのかを理論的に議論する。そのための動的レプリカ法による解析を簡素化された推定の問題に適用する。深層展開についての検討も引き続き進めていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Stanford University/NTT Phi-lab(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Photoemission Orbital Tomography Using a Robust Sparse PhaseLift2024

    • Author(s)
      Niki K.、Asano R.、Sakanoue R.、Hasegawa A.、Yamada Y.、Hagiwara M.、Mimura K.
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 128 Issue: 13 Pages: 2672-2679

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.3c06506

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effective implementation of L0-Regularised Compressed Sensing with Chaotic-Amplitude-Controlled Coherent Ising Machines2023

    • Author(s)
      Mastiyage Don Sudeera Hasaranga Gunathilaka, Satoshi Kako, Yoshitaka Inui, Kazushi Mimura, Masato Okada, Yoshihisa Yamamoto, and Toru Aonishi
    • Journal Title

      Scientific Report,

      Volume: no. 13 Issue: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-023-43364-8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Remarks] 三村和史のページ

    • URL

      http://www.info.hiroshima-cu.ac.jp/~mimura/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi