• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電気・超音波融合イメージングのための圧電コンポジット多機能デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 23K03869
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21030:Measurement engineering-related
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

木本 晃  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (80295021)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsマルチセンシング / 圧電コンポジット / 電気インピーダンス / 超音波 / イメージング / 多機能
Outline of Research at the Start

本研究では、対象の電気及び超音波特性の同時測定を可能にする多機能センシングを提案し、簡便な乳がん検査を目的とした電気・超音波可視化システムの開発を目指している。本システムの特徴は、電気インピーダンスと超音波Bモードの2種類の画像を単一デバイスで同時に可視化できること、それらの画像を融合することで診断能力の飛躍的向上が実現できることである。本研究では、超音波測定で必要な音響整合層に起因する多機能センシングの課題を解決するために、微細加工技術による圧電コンポジット多機能デバイスを開発し、その性能を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、簡便な乳がん検査システムを確立することであり、そのために、小型で簡便な検査を可能とする電気・超音波マルチイメージングシステムの開発を目指している。本申請では、超音波測定で必要な音響整合層に起因するマルチセンシングの課題の解決及び小型・簡便なシステムの実現のために、フレキシブルでかつ整合層を必要としない圧電コンポジット素子をもとにした多機能デバイスを開発し、その性能を評価することである。さらに、圧電コンポジットをもとにした電気・超音波マルチイメージングシステムを確立し、システムを評価することである。
本年度は、圧電コンポジット多機能デバイスを製作し、基礎実験により、デバイスの性能を評価した。実験として音響整合層の異なる3種類の圧電コンポジット素子及び一般に用いられる圧電素子(PZT)を準備した。共振周波数は、これまでの測定実績のある2 MHzとし、大きさは配線等のことを考え、10 ㎜角とした。また、電気インピーダンス測定の評価のためにステンレス電極を準備した。それぞれの素子で、生体モデルとしての食塩水での超音波測定及び電気インピーダンス測定を行い、デバイスを評価した。結果から圧電コンポジットによるマルチセンシングの可能性を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に従い、圧電コンポジットの比較を行い、多機能センシングの可能性を得ることができた。もう少し多くの種類で比較検討できればより良い評価ができたかと思う。

Strategy for Future Research Activity

計画に従い、これまでの研究成果をまとめ論文投稿する。実験に関しては、これまでの成果をもとに、16個あるいは32個の圧電コンポジット素子からなるリニアアレイ型または円筒型イメージングシステムを製作する。イメージングシステムは、これまでの実績をもとに、発振回路、スイッチング回路、信号処理回路を製作し、パソコンにより処理する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 圧電コンポジット電気・超音波マルチイメージングシステムの検討2024

    • Author(s)
      田中陸斗, 木本 晃
    • Organizer
      電気学会光応用・視覚/計測合同研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多機能型圧電コンポジットデバイスの評価2023

    • Author(s)
      安達 結生,木本 晃
    • Organizer
      第40回センシングフォーラム予稿集
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi