• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

窒化物半導体上ペロブスカイトナノ結晶塗布技術の開拓とマイクロLEDディスプレイ応用

Research Project

Project/Area Number 23K03936
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21050:Electric and electronic materials-related
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

大音 隆男  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (20749931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 貴之  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 准教授 (20751811)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsペロブスカイトナノ結晶 / 窒化物半導体 / マイクロLED / 金属ハライドペロブスカイト / InGaN / マイクロLEDディスプレイ
Outline of Research at the Start

InGaN/GaN量子井戸からの青色発光を効率よく厚膜の金属ハライドペロブスカイトナノ結晶に吸収させる波長変換型のLEDデバイスプロセス技術を確立する.また,InGaN系の青色発光に加えて,高効率な赤色・緑色ペロブスカイトナノ結晶をインクジェット技術を用いて微小領域に塗り分けて同一基板上に一体集積化することで,マイクロLEDディスプレイパネルの原理実証をすることを目指して研究を推進する.

Outline of Annual Research Achievements

超スマート社会の実現には,超小型で高精細なディスプレイ技術が必要不可欠である.窒化物半導体InGaNは化学的に安定であり,In組成の変化で可視光全域をカバーできるため,次世代のディスプレイを実現するための材料として期待されている.しかしながら,原理的に赤色の発光効率が低く,新たなブレークスルーが求められている.そこで,InGaN系の赤色領域に関する問題を回避し,InGaN系青色LED上に金属ハライドペロブスカイトナノ結晶を厚く塗布した波長変換型の高効率赤色LEDを開拓することを目的として,研究を推進した.今年度に得られた研究実績を以下に示す.

1) 光照射下における赤色ペロブスカイトナノ結晶の光学特性評価と劣化抑制
赤色発光ペロブスカイト(CsPbI3)ナノ結晶に励起強度を変えながら青色光を照射し,光学特性を評価した.CsPbI3ナノ結晶単体に強い青色光が照射されると急激な劣化が生じるが,ナノ結晶をポリマーに分散することによって劣化現象が大幅に抑制できることを明らかにした.この結果は,ポリマーによってナノ結晶の表面欠陥やイオン拡散の発生が抑制されたことに起因すると考えられる.
2) 波長変換型赤色LEDの原理実証
ペロブスカイトナノ結晶を用いた波長変換型赤色LEDの試作を行い,デバイス特性を評価した.InGaN系青色LED上にポリマー分散した赤色発光CsPbI3ナノ結晶膜を接着した.青色LEDのみに電流注入を行ったところ,InGaNから放出された青色光はCsPbI3ナノ結晶によって99.8%吸収されていた.作製したLEDから赤色に発光する様子を確認し,波長変換の原理実証に成功した.波長変換型赤色LEDにおいて,外部量子効率は25%以上,半減寿命は100時間以上が得られ,高い発光効率と安定性を備えた赤色LEDを達成した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

InGaNもペロブスカイトも可視LEDの材料として魅力的であるが,どちらもそれぞれの材料的な壁に直面しており,超スマート社会に向けた次世代ディスプレイの開発には新たなブレークスルーが必要である.
本研究では,これらの問題を解決するために,InGaN系青色LEDとペロブスカイトナノ結晶を組み合わせることで,お互いの欠点を補い合った有機・無機ハイブリッド型のLEDを提案して研究を推進した.従来のCsPbI3ナノ結晶を用いた赤色LEDは,電流注入によって劣化が促進され,デバイス寿命が短いことが課題であった.光励起型のデバイス構造においても,ナノ結晶単体では同様に劣化が確認されたが,ポリマーに分散することによって,ナノ結晶の劣化を大幅に抑制する技術を開拓した.この結果は,高い電流密度で駆動できるため,素子サイズが小さくなるマイクロLEDにおいても高出力で安定した発光に繋がると期待される.また,実際に青色InGaN系LEDとペロブスカイトナノ結晶膜を組み合わせた赤色LEDを試作し,高効率かつ長寿命の波長変換の原理実証に成功した.提案した波長変換型LEDは25%以上の高い外部量子効率を示したが,この値はInGaN系の赤色LED(5%)よりも高く,電流注入型のペロブスカイトLEDとも同程度であった.また,1 mA程度の高い電流注入下においても,100時間以上の長い動作寿命を示した.
以上の結果から,本研究は当初の計画以上に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

1) 青色LED基板上の緑・赤色ペロブスカイトナノ結晶の集積化
緑色ペロブスカイト(CsBrI3)ナノ結晶においても同様に,高効率な波長変換型LEDの実現を目指して研究を推進する.さらに,本技術をマイクロLEDディスプレイに応用するために,青色LED基板上に緑・赤色ペロブスカイトナノ結晶を領域を変化させて塗布し,同一基板上にRGBを集積化したLED構造を作製する.基礎的な実験で窒化物半導体上に直接ペロブスカイトナノ結晶を薄膜上に塗布することは難しいことがわかったため,窒化物半導体の表面を有機溶剤や不活性かつ透明な高分子層をコートすることで,表面改質を検討する.また,発光が別のピクセルに漏れ出さないように,光吸収用インクの成膜を検討する.ペロブスカイトナノ結晶は空気中に放置すると劣化して光強度が落ちるため,ガラスや樹脂等の透明な絶縁性の封止材でコーティングを実施する.
2) 劣化メカニズムの解明と更なる長寿命化の実現
ポリマー中に分散することで数分から100時間程度まで素子寿命を改善する技術の開拓に成功したが,更なる長寿命化が必要であると考えられる.そのためには,光照射下におけるペロブスカイトナノ結晶の劣化メカニズムを明らかにすることが重要である.そこで,同一環境下で光学特性の時間発展を詳細に計測する装置の開発を進め,劣化のメカニズムを理論・実験の両方から調査することで,劣化を抑制した安定性の高い波長変換型LEDの開拓に繋げたい.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (25 results)

All 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Plasmonic red-light-emission enhancement by honeycomb-latticed InGaN/GaN ordered fine nanocolumn arrays2023

    • Author(s)
      Oto Takao、Aihara Aoto、Motoyama Kai、Ishizawa Shunsuke、Okamoto Koichi、Togashi Rie、Kishino Katsumi
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 16 Issue: 11 Pages: 115001-115001

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ad0653

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Guanidium iodide treatment of size-controlled CsPbI3 quantum dots for stable crystal phase and highly efficient red LEDs2023

    • Author(s)
      Ebe Hinako、Suzuki Rikuo、Sumikoshi Shunsuke、Uwano Mizuho、Moriyama Reine、Yokota Daisuke、Otaki Mahiro、Enomoto Kazushi、Oto Takao、Chiba Takayuki、Kido Junji
    • Journal Title

      Chemical Engineering Journal

      Volume: 471 Pages: 144578-144578

    • DOI

      10.1016/j.cej.2023.144578

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Red-emission enhancement from InGaN-based emitters using hybrid nanostructures2023

    • Author(s)
      T. Oto, T. Chiba, K. Okamoto, R. Togashi, and K. Kishino
    • Organizer
      IHPP PAS Seminar on Nitride Semiconductors
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Significant emission enhancement from InGaN/GaN nanocolumn arrays owing to strong coupling between photonic and plasmonic band states2023

    • Author(s)
      T. Oto, S. Hayakawa, K. Okamoto, R. Togashi, and K. Kishino
    • Organizer
      ICNS-14
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electron Dynamics Evaluation in Different Temperature Using Au/TiO2 and Au/SiO2 Nano Particles Dispersion2023

    • Author(s)
      S. Nakano, R. Hosokawa, Y. Ito, K. Fujiwara, T. Katayama, T. Oto, T. Chiba, and H. Gonome
    • Organizer
      Twentieth International Conference on Flow Dynamics
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transient absorption spectroscopy for evaluation of photothermal conversion in heterostructured nanoparticles2023

    • Author(s)
      H. Gonome, R. Hosokawa, T. Oto, T. Chiba, T. Katayama, and K. Fujiwara
    • Organizer
      22nd ECTP
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Near-Infrared Photoluminescence of Neodymium Implanted Gallium Nitride Coupled to Photonic Crystal L3 Cavity2023

    • Author(s)
      S. Sato, and T. Oto
    • Organizer
      REI-21
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] キラル型InGaN ナノピラーアレイの光学活性増強に関する検討2023

    • Author(s)
      浅井佑太, 相川健喜, 倉邉海史, 菊池昭彦, 大音隆男
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] キラル型InGaNナノピラーアレイにおいて入射光の直線偏光角が旋光性に与える影響2023

    • Author(s)
      浅井佑太, 相川健喜, 倉邉海史, 菊池昭彦, 大音隆男
    • Organizer
      令和6年東北地区若手研究者研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] HEATE法で作製した青色/緑色InGaN ナノピラーにおけるナノ構造効果と光学特性2023

    • Author(s)
      小菅駿也, 相川健喜, 倉邉海史, 菊池昭彦, 大音隆男
    • Organizer
      第78回応用物理学会東北支部学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 24GHz帯パッチアンテナアレイの設計・作製と評価2023

    • Author(s)
      王新龍, 右原祥希, 清岡和史, 秋元大輝, 柴田將史, 成田克, 大音隆男, 齊藤敦
    • Organizer
      第78回応用物理学会東北支部学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 5GHz帯パッチアンテナアレイの設計と作製・評価2023

    • Author(s)
      秋元大輝, 清岡和史, 池津優紀, 柴田將史, 王新龍, 鈴木俊哉, 成田克, 大音隆男, 齊藤敦
    • Organizer
      第78回応用物理学会東北支部学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] MKIDsアレイの周波数特性の改善に向けたCPWの設計及び作製と評価2023

    • Author(s)
      鈴木俊哉, 小山八起, 須賀祐哉, 秋元大輝, 中島健介, 成田克, 大音隆男, 齊藤敦
    • Organizer
      第78回応用物理学会東北支部学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] InGaNナノコラムアレイのフォトニック/プラズモニックバンド強結合と発光増強特性2023

    • Author(s)
      大音隆男,早川将太朗,岡本晃一,富樫理恵,岸野克巳
    • Organizer
      第4回半導体ナノフォトニクス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Au/TiO2及びAu/SiO2 ナノ粒子における電子ダイナミクスの温度依存性2023

    • Author(s)
      中野冴規, 細川竜冴, 伊藤雄太, 小野泉帆, 藤原翔, 片山哲郎, 大音隆男, 千葉貴之, 江目宏樹
    • Organizer
      日本機械学会東北支部第59期秋期講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 青色InGaN/GaN量子井戸上ペロブスカイトナノ結晶の波長変換特性2023

    • Author(s)
      横田大輔, 阿部遥, 鈴木陸央, 斎藤心護, 千葉貴之, 大音隆男
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 銀プラズモニック結晶の導入によるハニカム格子InGaNナノコラムの赤色発光増強とその特性評価2023

    • Author(s)
      白鳥遼磨, 山田純平, 岡本晃一, 富樫理恵, 岸野克巳, 大音隆男
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 窒化ニオブ膜を用いた two-step MKIDs の作製プロセス2023

    • Author(s)
      小山八起, 鈴木俊哉, 川上彰, 須賀祐哉, 清岡和史, 中島健介, 成田克, 大音隆男, 齊藤敦
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 無線電力伝送用高温超伝導バルク共振器アレイアンテナの設計2023

    • Author(s)
      清岡和史, 秋元大輝, 池津優紀, 柴田將史, 小山八起, 成田克, 大音隆男, 齊藤敦
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] HEATE法で作製した青色/緑色InGaNナノピラーにおける歪緩和効果と光学特性2023

    • Author(s)
      小菅駿也, 相川健喜, 倉邉海史, 菊池昭彦, 大音隆男
    • Organizer
      第15回ナノ構造エピタキシャル成長講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 青色InGaN/GaN量子井戸上CsPbI3ナノ結晶の赤色波長変換特性2023

    • Author(s)
      横田大輔, 阿部遥, 鈴木陸央, 千葉貴之, 大音隆男
    • Organizer
      第15回ナノ構造エピタキシャル成長講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 銀プラズモニック結晶を用いたハニカム格子InGaNナノコラムの発光増強評価2023

    • Author(s)
      白鳥遼磨, 山田純平, 岡本晃一, 富樫理恵, 岸野克巳, 大音隆男
    • Organizer
      第15回ナノ構造エピタキシャル成長講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] HEATE法によるInGaN系キラル型ナノピラーアレイの作製と旋光性評価2023

    • Author(s)
      浅井佑太, 相川健喜, 海史, 菊池昭彦, 大音隆男
    • Organizer
      第15回ナノ構造エピタキシャル成長講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 積分球を用いた全方位顕微分光測定系によるInGaNナノコラムの外部量子効率の評価2023

    • Author(s)
      名取浩佑, 冨樫理恵, 岸野克巳, 大音隆男
    • Organizer
      第15回ナノ構造エピタキシャル成長講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 山形大学大音研究室HP

    • URL

      https://oto-lab.yz.yamagata-u.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi