• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the mechanism of Notch-mediated acquisition of interepithelial lymphocyte diversity in the small intestine using single-cell analysis technology

Research Project

Project/Area Number 23K06585
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49070:Immunology-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

石舟 智恵子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80632645)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsNotchシグナル / 腸管上皮間リンパ球 / 多様性 / シングルセル解析
Outline of Research at the Start

近年、シングルセル解析技術の発展により、これまで単一と考えられていた免疫細胞集団の多様性が明らかになりつつある。小腸上皮間リンパ球 (IEL)は、CD8αホモダイマーを有するTCRβ+CD8αα+IELとTCRγδ+CD8αα+IEL (以下CD8ααIEL)が腸管の恒常性維持に重要な役割を担う。しかし、CD8ααIELの不均一性に加えて、病態や恒常性維持に関わる特別な機能を有するCD8ααIELが存在するかどうかは十分明らかではない。そこで、本研究はシングルセルレベルでのトランスクリプトーム解析から、NotchシグナルのIEL多様性獲得に関する分子制御機構を解明し、腸管の恒常性維持や、特定の疾患の制御に必要なIELサブセットとその機能の同定を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

小腸上皮間リンパ球(IEL)の中でCD8αホモダイマーを有するCD8ααIELは腸管の恒常性維持に重要な役割を担う。しかしながら、CD8ααIELの不均一性や、腸管の病態制御や生理的機能に重要な役割を担うCD8ααIELが存在するかどうかは十分明らかではない。これまでの研究においてNotchシグナルがCD8ααIELの多様性制御に関与する手がかりを得たことから、本研究では近年、様々な細胞の多様性を見出す鍵となりつつあるシングルセル解析技術を用いてCD8ααIELの多様性がNotchシグナルにより制御される機構と、Notchシグナル依存性のCD8ααIELの機能について明らかにすることを目的としている。
今年度は、E8Iエンハンサー特異的にNotchシグナルを欠損するマウス(RbpjΔ8)のCD8ααIEL では、どのような分子発現やクロマチンアクセシビリティーを有するCD8ααIELが変化しているのかを解析するためのシングルセルATACシークエンス(scATAC-seq)解析について進め、サンプル調整・ライブラリー構築・シークエンス・データ処理を終えた。他方で、これまでに実験を完了したRbpjΔ8由来のTCRγδ型CD8ααIELを用いたシングルセルRNAシーケンス解析のデータ解析を進めたところ、TCRγδ型CD8ααIELは分子発現の違いによりいくつかのサブセットに分類できた。それらのサブセットがどのような分化様式や特徴を有しているのかを調べるために、TCRγδ型CD8ααIELのサブセットをセルソーターで分離し、試験管内で培養すると、それぞれに異なる細胞増殖性や可塑性を有することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

scATAC-seq解析については、サンプル調整からシークエンス・データ処理まで、研究計画通り行うことができた。また、シングルセルRNAシーケンス解析のデータ解析と細胞の分離培養実験から、TCRγδ型CD8ααIELのサブセットについての特徴を捉えることができたため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

scATAC-seq解析のデータ解析を進め、RbpjΔ8ではどのように分子発現やクロマチンアクセシビリティーを有するCD8ααIELが変化しているのかを解析する。また、シングルセル解析で見出したCD8ααIELの特徴や局在について解析するとともに、CD8ααIELの腸管の病態に関する機能を解析していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Stimulation of the farnesoid X receptor promotes M2 macrophage polarization2023

    • Author(s)
      Jaroonwitchawan Thiranut、Arimochi Hideki、Sasaki Yuki、Ishifune Chieko、Kondo Hiroyuki、Otsuka Kunihiro、Tsukumo Shin-ichi、Yasutomo Koji
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 14 Pages: 1065790-1065800

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1065790

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi