• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼若期の甲状腺ホルモンによる精子形成機序の解明と男性不妊症の新規治療への応用

Research Project

Project/Area Number 23K08742
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56030:Urology-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

松本 大輔  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (30906540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 大貴  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00620931)
西尾 英紀  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (10621063)
林 祐太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40238134)
安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
丸山 哲史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50305546)
水野 健太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70448710)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords精子幹細胞 / 甲状腺機能低下 / 精子形成過程 / 甲状腺ホルモン / 幼若期 / 男性不妊症
Outline of Research at the Start

男性不妊の主原因は特発性の精子形成障害で、その機序は未解明である。精子形成過程にとって幼若期の精子幹細胞は重要であり、その分化・増殖障害が精子形成障害に繋がる。私たちは甲状腺ホルモンと精子形成との関連に着目し、甲状腺機能低下症を合併した停留精巣患児で精子幹細胞数が多いことを見出した。即ち停留精巣でも精子幹細胞数が保たれ精子形成障害を回避できることが示唆される。しかし、幼若期の精子形成に対する甲状腺ホルモンの作用機序は明らかでない。そこで、幼若期の精子幹細胞分化・増殖に対する甲状腺ホルモンの作用機序を解明する。本研究成果は甲状腺ホルモンによる男性不妊リスク予測や新規治療薬への応用が期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

男性不妊の主な原因は特発性の精子形成障害であり、その機序は解明されていない。精子形成において、幼若期に前駆細胞から分化してできる精子幹細胞は重要であり、この分化・増殖障害が精子形成障害に繋がる。私たちは甲状腺ホルモンと精子形成との関連に着目し、甲状腺機能低下症を合併した停留精巣患児で精子幹細胞数が多いことを見出した。即ち停留精巣であっても精子幹細胞数が保たれているため、精子形成障害を回避できることが示唆される。しかし、幼若期の精子形成に対する甲状腺ホルモンの作用機序は明らかでない。そこで本研究では、幼若期における前駆細胞から精子幹細胞への分化・増殖に対する甲状腺ホルモンの作用機序の解明を試みる。本研究の成果により、甲状腺ホルモン値を用いた男性不妊に対するリスク予測や、甲状腺ホルモン関連薬を用いた新規治療薬への応用が期待できる。
研究計画に沿って、動物実験をおこなっており、プロピオチルウラシルを親ラットに自由飲水させることで、新生仔ラットに以降させて、甲状腺機能モデルラットの作成を試みた。新生仔の血中T3、T4、TSHを測定した結果、甲状腺機能低下ラットを作成できたことを確認した。
これらの甲状腺機能低下ラットの精巣では、精巣サイズがわずかに小さい傾向がみられ、精細管径もわずかながら小さい結果であった。さらに、精細管内の細胞については、生後7日時点で生殖細胞数の増加がみられており、さらに生後20日時点でも精細管基底膜上の生殖細胞数の増加がみられていた。これら増殖した生殖細胞のよりこまかなプロファイルについて現在調査中であり、さらにこれらがその後どのような挙動をしめすかについても調査を継続していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書のとおり、甲状腺モデルラットを作成でき、さらに精巣の組織学的評価についても検討をすすめられているため、概ね順調に進展とした。

Strategy for Future Research Activity

研究計画書のとおり、コントロールと甲状腺機能低下群での精巣の組織学的変化について、分子生物学的な違いをみつけていくことと、精巣の組織学的変化がより出生後日数が進んだ場合にどのように変化していくのか(変化が消失していくのか、拡大していくのかなど)について観察していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Histological examination of testes in juvenile hypothyroid rats induced by propylthiouracil2024

    • Author(s)
      松本大輔、水野健太郎、坂田卓弥、西尾英紀、安井孝周、林祐太郎
    • Organizer
      第111回日本泌尿器科学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi