• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

C-グリコシド型イソフラボンのエストロゲン受容体非依存経路を介した疾病予防

Research Project

Project/Area Number 23K10883
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

田中 照佳  近畿大学, 農学部, 講師 (10811664)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
KeywordsC-グリコシド型イソフラボン / プエラリン / 破骨細胞 / C-グリコシド結合 / 骨粗鬆症 / 糖尿病 / エストロゲン受容体
Outline of Research at the Start

近年、骨粗鬆症や糖尿病患者数が増加し、安全で有効な予防食品の開発が嘱望されている。プエラリンは、グルコースとC-グリコシド結合を有する葛 (クズ、Pueraria lobata)特有のイソフラボンである。申請者らは、プエラリンを閉経後骨粗鬆症や糖尿病モデルである卵巣摘出マウスに経口摂取させた結果、骨粗鬆症および糖尿病に予防効果があることを明らかにした。プエラリンは、エストロゲン受容体非依存経路を介して閉経後疾患を予防することが推測されるが、その詳細な作用機構は不明である。そこで、本研究ではプエラリンによる閉経後骨粗鬆症および糖尿病予防効果の作用機構を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

C-グリコシド型イソフラボン・プエラリンはクズ (葛、Pueraria lobata)に含有する主要なイソフラボンである。申請者らは、クズ蔓抽出物は破骨細胞の分化を抑制し、骨粗鬆症を予防することを報告したが、詳細な作用機構は不明である。そこで、その作用機構の解明を目的に培養細胞(RAW264.7)を用いて、プエラリンによる破骨細胞の分化抑制効果の作用機構の解明を試みた。次世代シーケンサーを用い、RNA-Seqによりプエラリンを添加した破骨細胞において発現変動する遺伝子を網羅的に解析した結果、アポリポタンパク質等の脂質代謝関連の遺伝子発現に変動がみられた。
一方、プエラリンのRAW264.7細胞への蓄積量をHPLCにて定量した。その結果、プエラリンは時間依存的に前破骨細胞に蓄積した。また、プエラリン摂取マウスのマウス大腿骨を摘出し、LC-MSを用いてプエラリンの検出を試みた結果、プエラリンを摂取したマウスでインタクトなプエラリンが検出された。さらに、クズに含有する他のイソフラボンと破骨細胞分化抑制効果を比較した結果、その作用は他のイソフラボンより若干弱いものの細胞毒性が低いことが明らかとなった。したがって、プエラリンはインタクトな形態でマウス大腿骨破骨細胞に移行し、安全に破骨細胞分化抑制作用を発揮することが示唆された。
これらのデータは、クズ蔓抽出物の破骨細胞分化抑制効果の作用機構解明のための重要な知見になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養細胞を用いたプエラリンの添加実験で、RNA-Seqによりいくつかの遺伝子変動が認められ、今後の研究につながると考えられる。また、プエラリンの大腿骨破骨細胞への蓄積や他のクズイソフラボンとの活性比較については論文発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究でプエラリンをRAW264.7細胞に添加して、発現変動のあった遺伝子について詳細な研究を進めていく。また、プエラリンの糖代謝改善作用の作用機構の解明も試みる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Dietary puerarin translocates to femur and suppresses osteoclast differentiation in ovariectomized mice.2024

    • Author(s)
      Teruyoshi Tanaka, Kazuya Umehara, Keiko Tanaka, Tatsuya Moriyama, Yukio Kawamura
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi