• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代日本文学はなぜビデオゲームを志向するのか?

Research Project

Project/Area Number 23K12103
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionMatsue National College of Technology

Principal Investigator

大西 永昭  松江工業高等専門学校, 人文科学科, 准教授 (90583394)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywordsゲーム文学 / ハーフリアル / ゲーム的リアリズム / 日本文学 / 現代文学 / ゲーム / メディア
Outline of Research at the Start

新規メディアの登場とともに更新されてきた我々人間の認識や感性が文学にどのように影響してきたのかを、世界でも有数のビデオゲーム大国である日本の現代文学を題材として考察を行い、ゲーム的な感性が現代人にいかに根付いているかを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、現代日本文学におけるデジタルゲームからの影響を色濃く受けた作品をゲーム文学として論究の対象としている。デジタルゲームは現代の文化現象を象徴するメディアであり、現代文学の実態を解明するうえでもゲームは欠かすことのできない論点となっている。
2023年度は、そうした問題意識から典型的なゲーム文学というべき作品をとりあげ、論稿「ゲームの「死」は文学に何をもたらすか?―藤田祥平「手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ」試論―」として『日本文学』10月号に発表した。従来、近代文学はリアリズムを基調として人間の一回性の「死」を描くことを主眼としてきたが、特に2000年代以降の現代文学には「ゲーム的リアリズム」(東浩紀)と呼ばれるような「死」の複数性を前提とする死生観が散見される。上記拙稿では東論を踏み台として、「ゲーム的リアリズム」とは相補的な、文学的な想像力を基に設計されたゲームとそうしたゲームの影響下に創作された小説の関係性を明らかにした。その結果、ゲームにおいて表象される「死」のあり方は、「ハーフリアル」(ィエスパー・ユール)と呼ばれるようなプレイヤーの立脚する現実とゲームの中の虚構世界の両方に跨がるようなものであり、ゲーム文学作品は自然主義文学的な「死」とも「ゲーム的リアリズム」で提起された「死」とも異なったかたちで描かれうるものであることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

準備段階で論述対象とする作品をある程度厳選できていたことが功を奏したと思われる。

Strategy for Future Research Activity

ゲーム文学はデジタルゲームと文学という異なった領域を架橋するジャンルであるため、その両方の間で行われる翻案(アダプテーション)の様相を考察することが重要である。そこで2024年度は、翻案を要件としたゲーム文学作品を対象とした論究を行うことを計画している。
また、ゲームは長らく否定的な言説とともに語られることも多いメディアであったが、ゲーム文学はそうしたゲームの抱える問題点とも対峙しながら語られる必要がある。今年度はジェンダーの観点からゲーム文学にアプローチすることも計画している。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ゲームの「死」は文学に何をもたらすか? : 藤田祥平「手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ」試論2023

    • Author(s)
      大西永昭
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 72(10) Pages: 50-61

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi