• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Uncovering Institutional Dimensions in Medical Interactions: A Conversation Analytic Perspective

Research Project

Project/Area Number 23K12177
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

泉 宏朗  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 准教授 (80973304)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Keywords詳細なトランスクリプトの作成 / コレクションの構築 / 比較分析の実施 / 規範的手順と役割の解明 / データ分析の結果 / エスノメソドロジー / 会話分析 / ヘルスコミュニケーション / 回復期リハビリテーション / チーム医療
Outline of Research at the Start

本研究は、回復期リハビリテーション病棟で定期開催される病棟カンファレンスのビデオデータ65件を用い、多職種リハビリテーションチームに所属する医療従事者が実際の相互行為を通じて生み出す観察可能な指向を手がかりに、会議場面における制度的特徴を解明する。会話分析の視点に従い、①発話の順番、②開始や終了を含む相互行為の全体的構造、③権威や役割などの非対称性の3点を主軸に分析を進める。欧米の会話分析研究が蓄積してきた視点を、階層的な日本社会における会議場面の相互行為分析に適用することによって、会話分析に寄与する新しい知見を加えることが期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、回復期リハビリテーション病棟で定期開催される病棟カンファレンスのビデオデータを用い、多職種リハビリテーションチームに所属する医療従事者が実際の相互行為を通じて生み出す観察可能な指向を手がかりに、会議場面における制度的特徴を解明することを目的とする。会話分析の視点から、発話の順番、開始や終了を含む相互行為の全体的構造、権威や役割などの非対称性を中心に分析を発展させ、手順の組織化や役割の規範性を解明する。

令和5年度は研究の初年度にあたり、研究計画に沿って会議場面の開始部に分析を絞り研究を発展させた。具体的には、目線や書類の使用を含めた相互行為の書き起こし、個々のケースの詳細な分析とコレクションの構築、比較分析を通じた開始部の規範的手順と役割の解明の手順で研究を進めた。データ分析の結果は次の通りである:①会議開始は参加者による目線や書類の使用を含めたマルチモーダルな協働作業、特にカルテを手に取る・開くなど進行役である医師の行為への志向、によって組織される。②標準的な開始は、医師による開始の発言と患者の疾患名・会議の焦点を含むが、それらの構成要素は省略可能であり、場合によっては全体が省略され、次の報告場面から開始することもある。③患者の医療管理に問題がない場合、医師は看護師を待たずに会議を始めることがある。その場合、医師は看護記録を先に読むことで看護師の報告をスキップし、次の報告者である理学療法士を指名することで報告場面を開始させる。④看護師によって会議が開始される場合があるが、それは特定の文脈による解釈を必要とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記①から④の分析結果を基に研究論文の第一原稿を執筆した。業者に英文校正を依頼し、国際ジャーナルへ論文を投稿した。よって、当初の計画通り、初年度に行うべきことは達成できたと言える。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は会議の終了場面の分析に着手する。開始部の分析と同じく次の手順で研究を実行する:①マルチモーダルなやり取りの詳細を含む会議の終了部の書き起こし、②個々のケースの詳細な分析とコレクションの構築、③比較分析を通じた終了部の規範的手順と役割の解明。①から③の手順に並行して研究発表の準備を整える。開始部の分析については、ジャーナルの査読者のコメントを基に改善を図り、出版を目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi